2018年04月07日

ミャンマーの大学卒業スタイル

お久しぶりです。


どなたが見てくださってるんでしょうw
更新おざなりになっているので、久しぶりに更新しました。

去年の9月にYUFLを終え、1月の半ばに卒業式を迎えました。

今更なんですが、ミャンマーの大学卒業式がどんな模様なのかお伝えいたします。
1月の19日と20日にヤンゴン大学で行われました。

まず、大学式は二日間にわたっておこなわれます。
1日目 リハーサル
2日目 本番

リハーサルといえども、本番と同様に行われました。
本番はイギリススタイルの衣装を着ます。帽子も四角いやつです。
衣装は、レンタルで賃貸料が8000チャット(=約640円)、ディポジットは1万チャット(=約800円)です。


本番では、一人ずつ名前が呼ばれ、卒業証書が手渡されます。
リハーサルの日は、駐車カードと招待チケット2枚渡されました。
招待チケットは、外にいるダフ屋が売り買いしていましたwww一枚1000チャット(=約80円)くらいだったかな。


二日とも盛大に行われて、朝はやくから着飾った生徒たちとカメラマンが集まって撮影会をします。
リハーサルの日は、黒いケープを着なくていいので、きらびやかなロンジーやシャン族、チン族などそれぞれの民族衣装を着て
美容院でごっつい化粧をしてきています。
普段すっぴんの子たちがさながらモデルのようです。※ジーパンなどの洋服は禁止です。スーツも✖


卒業式の衣装を着たくまのぬいぐるみをもって写真を撮るのも人気でした。
式が終わると帽子のひもを右から左に移動させて、上半身の写真を撮りました。
みんな家の居間にかざるのでしょう。これはミャンマーの習慣ですね。

ブログに書くと思ってなかったので、写真なくてごめんなさい。。。

1か月後に、写真とDVDが出来上がり、ついでにそこで衣装も返して終わりです。

卒業式1






(※愚痴です)
YUFLにはいろんな思い出がありますが、先進国から来た生徒たちと教育の発展途上国の先生たちの間で齟齬が多く、4年生の時はかなりしんどかったです。人はいいけど教える技術がない人や教え方はうまいけど性格が悪い先生もいました。(日本も教授のパワハラはあるけど)給料が安いので怠慢な先生が多いです。もちろん、人格も教え方もすばらしい先生はいますが、それはその人は優れているためです。
ミャンマー語の教育方法が確立されていないのがそもそも問題なんですけどね。
最後の年になって、生徒が先生を評価するシステムが導入されましたが、学科長自身が自分の評価が低くて生徒に書き直させるくらいなので、ひどいもんです。学科長が特にひどくて実力がないのにプライドが高く権力をふりかざす感情的で威圧的な人間だったので、周りの先生も生徒たちも苦労しました。でも、もう卒業証書ももらったし、関わらぬが吉です。いずれ学科長も変わると思います。
YUFLの日本学科は、割ときちんとしています。なぜなら、日本語は教科書もたくさんあるし、教育法の体系もしっかりしている。国際交流基金の関わりもあるし、留学や日本企業への就職などチャンスもあって教育に力を入れている。悪いのはミャンマー語科だけかもしれません。
他の大学はきちんとしていると思いますので、誤解されぬよう・・・・。
でも、毎回授業準備して創意工夫して、誠心誠意教えてくれた先生方には感謝してます。



卒業後、時間があったのでヤンゴン大学にも出席してみました。
その話は次回にいたします。







  

Posted by たひち at 19:45Comments(3)YUFL

2014年09月27日

YUFL 文化交流会

9月のはじめごろ、毎年恒例の文化交流会がありました。
各語学ごとに出し物があって、他のところにも見に行きたいのに
授業がある日にするので、見に行くならさぼるしかありません。
日本語科はソーラン節とミャンマーの伝統コメディしてました。

ミャンマー語科は一番大きいお祭りで、ミャンマー人の学生もたくさん
見に来ました。
新校舎の舞台で、ちょっとパワーアップ?
(トイレはすぐ壊れて使えなくなった・・・)




私たちは、国ごとに掲示物と、プレゼンテーションしました。
そのほか、歌や踊りが披露されました。

みんなで掲示物はっているとなんか青春を感じました・・・


外国人による木琴や琴の演奏、バガンの踊りなど
なかなか見ごたえがありました。



私は、劇に出演w
セリフはちょっとだけだけど、いい記念になりました。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

Posted by たひち at 08:55Comments(0)YUFL

2014年08月22日

YUFLへ留学をお考えのみなさまへ

特にYUFLに留学されている方がこのブログを見てくださっているようなので、YUFLのコースと難易度の説明をします。

1年コースは基礎、中級、上級です。

基礎クラスの1学期は文字と発音をひとつひとつ丁寧に教えてくれます。会話をはやく習いたいと言う方はもどかしく感じるようです。
2学期は文法の基礎を教えてくれます。
私は、ゆっくりだったけど、しっかり基礎が身についたので、行ってよかったと思っています。

中級は、文化に関する本を読みます。
まとまりがある文章になります。

上級はみんな新聞を辞書なしで呼んでいるレベルです。

ディプロマが2年コース。ディグリーが4年コースです。

5~6科目あり、読み・書き・会話・文法・文化・応用です。


最初に、クラス分けのテストがありますが、あってないようなもので
基礎クラスが物足りなくて他のクラスに移る人が半数です。
12月の間なら移動ができます。

ただ、基礎クラス行かずに飛ばした人は、中級などで難しい単語が分かっていても、文法の基礎が
抜けているなと感じることもあります。

YUFLの特徴としては、読み書き中心で文法を体系的に教える古典的な語学勉強になります。
なので、ビジネスで来た人は、ミャンマー文化とか読み書きより、会話がしたいというジレンマになることがしばしば。
新聞などの翻訳をしたい人には、ぴったりです。

生徒の人数が多いので先生も教え切れていません。
発音練習や会話は、外で友達を作ったり、家庭教師を雇ったりしてみな工夫しています。

YUFLのいいところは、年間の授業料が15万円で、(高いけど)他で受けるよりは割安というところ。
月~金の9時半~2時半まで週5日で5×5時間 1週間で25時間
これだけを家庭教師つけると相当な額になると思います。
ミャンマー人がミャンマー人に教える場合1時間500~600チャット(50円)ですが
日本人を教える授業なら6000~10000チャットくらいかかりそうです。(日本人会生活手帳によると)
内容は、家庭教師つけたほうが濃いでしょうが・・・。


あとは、一緒に勉強する仲間がいることです。
私も、家に一人いて家庭教師だけから教わるより、学校へ行って友達と話せたほうが良いので良かったと思っています。


悪いところは、教えるのがうまい先生と下手な先生がいて、下手な先生に当たるとイライラしてしまいますね・・・。
それから、やはりもっと現実に即した会話が習いたいのになぁというのが希望です。
しかし、学校に行けば、先生の発音を一日中聞けるから、それはそれで力になっているのかなぁというところで。
さぼる生徒が多くて、クラスは3/4か半分くらいになることも。
先生もやる気がないときは、遅れてきたり、おしゃべりだけで授業が終わることも!
ぐちってしましましたが・・・


ともあれ、外国から直接入学できる外国語学校はひとつなようなので。
入学書類は6月~8月までの間に日本の大使館に提出ですよ。





  

Posted by たひち at 09:35Comments(7)YUFL

2014年06月17日

雨季入りましたね

お久しぶりです。皆様。

ブログ放置してすみませんface07

義父の日本への旅行は楽しめたようです。またあとで義父の反応など詳しく書くつもりです。
東京~横浜~鎌倉~京都~広島~愛媛までの日本縦断の旅を2週間でしました。
私は、案内でへとへとでした。

さて、6月にこちらにかえってきまして、季節はもう雨季まっさかりです。
もう、毎日ざぁざぁです。

昨日、日本語科の生徒が学校で日本の会社が説明に来るよ。
というので、見に行ってみると

西垣さんのところのJSATでしたface08
人材派遣をされているJSATが、人材確保のためにプレゼンテーションしていました。
ミャンマーに進出する日本企業はのきなみ増え160社ほどだそうで。



真剣に聞く生徒たち・・・。
質問タイムでは、実際給料はいくらになるかと聞いておりました。
最高では1000ドルとのこと。日本語検定のN2N3でかなり差があること。
+英語が話せれば、給料も上がるとのこと。
だいたいは、3万円前後じゃないかな?

そして、言語能力も大切だけど、パーソナリティも大切ということを話していました。

意見を言うこと。
時間を守ること。
約束を守ること。
責任を持つこと。
助言を受け入れること。

などできる人ほど出世しやすいそうです。

逆を言ったらこれができないミャンマー人多いから言ってる・・・?



それから、たとえ話で日本のアニメ好きな人はいますか?と聞いたら
大体の人が手を上げてて笑ったface02
  

Posted by たひち at 09:26Comments(3)YUFL

2014年02月06日

新入生歓迎会




今年もありました。歓迎会。

歌あり、劇ありの大盛り上がりでした。
上級の女の子(外語大生)の歌うまかったです。

日本人のイケメン二人が演じる劇は、特にもりあがっておりました。
去年はアッキーが学園のアイドルでしたが、今年は二人います。
はやくも派閥ができているようで、記念祭では、10人ほどの女の子にとりかこまれたとか・・・。
ミャンマーの子は意外にミーハーなんです。





まったく先生もイケメン好きだなぁ。イケメンは行事に参加させられたり、雑誌の表紙にさせられるので気をつけてくださいねw



土曜日はだんなさんのMMUの学祭に遊びに行くぞ~!

  

Posted by たひち at 20:46Comments(0)YUFL

2013年12月21日

学校の宿題



学校の宿題で、自分の国の新年について10文書いて来いという宿題が出た。

日本では、おおみそかには家族で大掃除して、おせちつくること。
コタツに入って、テレビ見ながら年越しして、12時超えたらお寺の鐘がなって・・・
おもち食べて・・・。

こっちも朝昼は冷え込むけど、日本が年越しという実感がない。
でも、この文章かいてたら、おもち食べたくなった。

1年間勉強して、こういう文章がかえけるようになって、自分でもうれしい・・。のでアップしますww


来週は、クリスマス!25日は学校休みface01  

Posted by たひち at 21:33Comments(4)YUFL

2013年12月04日

明日から学校です2

月曜日学校に行ったら、学生が15人くらいしかいないうえ、授業がなかったww

5日から始まるといわれ、明日から本当に学校です・・・。

ミャンマー大使館から実家に昨日、学校の合格が知らされたらしく、日本の学生は来週には間に合うのでは?と思っています。

家の近くの道の端似毎朝開かれている小さな露店へ、一人で行ってみました。
そろそろおばさんやいとこから独立するために・・・。

空心菜差し出して、これくださいってわたしたら変な顔された。

なぜなら、束になってる野菜は、包装しないから・・・。そのまま自分の買い物袋に入れるのです。

トマトとか、たまねぎは計ってから袋に入れてくれます。
そのうちおばさんと顔見知りになりそうな予感。。。  

Posted by たひち at 13:30Comments(10)YUFL

2013年12月01日

明日から学校です。

お休みの間、1ヶ月実家に帰って、英気を養ってきました。
といっても、バイトにあけくれていたんですが。。

雪見大福もジャンボモナカアイスも食べたいもの食べまくってたら3キロ太りました。。。

学生証をパスポートと一緒に出して、今回も学生ビザで入国しました。
でも、29日出発で、その時点でもまだ学校の入学許可が出ていなかったので、YUFLに今年から入る日本人は遅れてくるのかな??
(去年は入学許可を待ってからビザを申請したので・・・)

2年目明日から突入です。

ぼちぼちがんばりたいです~。  

Posted by たひち at 16:17Comments(0)YUFL

2013年09月14日

テスト週間

あっという間で、あと1週間で学校がお休みに入ります。
テストは16から5日間。
なんか、あっという間でした。1年間。
というか学校自体は7ヶ月半くらいしかなかったし・・・。
今度学校が始まるのが12月だから、2ヶ月ちょっとお休みです。ウフフ。
お休みはマンダレーにプチ旅行して、家で料理の仕方をいとこの女の子に習う予定です。
そのあと、充電しに日本に一回帰省しようと思っています。

クラスメートたちはみんな性格がよくて、名残おしいです。
コメディアンみたいな人が多くて授業中によくジョークをいうのでクラスの雰囲気も良かったです。
来年上がる人も5人くらいはいるけど。

先生がみんな合格するといっていたけれど、いちおうテスト勉強がんばろーface01  

Posted by たひち at 11:34Comments(0)YUFL

2013年09月10日

文化交流会

YUFLにて9月5日にミャンマー語を習う外国人留学生による文化交流会が行われました。









内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw


それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w

来年にはもっとうまくなるのかしらん。

お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。



  

Posted by たひち at 20:48Comments(0)YUFL

2013年07月18日

授業のこと

後期がはじまり、はや1ヶ月たちました。



基礎クラス前期の内容は、母音と子音、特殊な記号の発音と書き方で1ヶ月かかりました。
そのあと、果物、食べ物、家族、色、動物、季節、体の部位などの単語、簡単な自己紹介、校歌と歌二つ歌いました。
簡単な内容だったので、上のクラスに上がる人も多かったけれど、基礎クラスでかなり基礎がついたと思います。

後期に入り、急に内容が難しくなりました。
話の聞き取りをしたり、文章をよんだり、単語も高度になりました。
ただ、YUFLは読み書き中心なので、文語文が中心になります。

会話練習は、「元気?とご飯食べた?と~させてください。~行くところです。
~まだです。~したことがあります。~したいです。~するかもしれない。」

ぐらいなもんで、全然ありません・・・。
しかし、外国から直接留学できるのが、YUFLのみなので、ここしかないそうです。
周りの人を見ると会話は、ミャンマー人の友達を作ったり、家庭教師をやとったりいろいろ工夫しているようです。

来年はディプロマ2年に行くことに決めました。
石の上にも3年ということで、発音が悪い悪いとだんなさんにしばかれまくっていますが、
3年もいればなんとかなるかな。

最初は先生が「言ってください」とか「書いてください」とか言ってるのを聞き取るのが必死だったり、
文字の読み方で必死だったけど、
今は、細かい単語や重ね文字とかも増え、先生の言っていることがだいたい分かってきて
だんだん次の段階にきているなと感じます。

学校で習ったことが家の会話や雑誌などででてくるとうれしいし、学校以外で習った単語が学校で習うと知ってるとうれしくなるし、3回くらい出てきたら、記憶が強化されて覚えられるようです。。

まだまだ発音が悪いし、日常会話ままなりませんが、
自分なりのペースでがんばっていこうと思います・・・。
  

Posted by たひち at 14:20Comments(2)YUFL

2013年07月16日

異文化交流

クラスメートがラマダンに入って、体調不良のよう。
昼間ご飯食べれず、睡眠時間も短く、授業が集中できなくてかわいそう。(本人からしたら余計なお世話かもしれないけど)

クラスには、キリスト教、ヒンズー教、イスラム教、仏教それぞれ信者がいる。

最近、タイ人のクラスメートがおかずを毎日くれるのが、めちゃめちゃうまい。

と、いいたいのはそこじゃなくて、ヒンズーの人はお肉食べないので、気をつけないといけない。
ので、お肉のおかずは回さないで、野菜いためのときだけまわすことにしているし、
お菓子をあげるときも、卵が入ってないかいちいち確認する。

インドのチャバティもときどきお昼にもらって食べるけど、豚肉と一緒に食べたら、肉がくさく感じて合わなかった。
ご飯とは、お肉合うのに、チャバティは野菜と合うようにできてるんだと思った。

宗教でかなり生活がしばられてるなと思う。

イスラムの人は金曜日には、お祈りで学校に来ないし。

うちの姪っ子も4歳くらいでまだ小さいのに、教えをぽつぽつ言ってるし、親が言うことそのまま受けてると思う。
だいたいは親が信じる宗教が子供の宗教になる。

なぜ宗教があるのか分からないけど、
この世の中の、秩序とか倫理を作っている一つなんだろうか。

宗教だけじゃないけど、環境とか国、言葉いろいろなものが、文化をつくり、人の生活習慣や考え方をつくる。

その中だけのコミュニティなら問題がないけども、外国に出たときに、そこの文化に合わせるか
自分の文化を守るかということになる。

測り方の単位が違うことが、それを端的に表している例えだと思う。
世界をみる尺度が違うってことを。

その単位を知って、それでその単位でも表現できたら、異文化交流できてくるんじゃなかろうか。

外に出ると、日本では見えなかったものが見えてくる。
(逆に、外国人でも同じだと思うこともたくさんあることも見えてくる)


とりあえず、日本はハリウッドばかりみてるけど、タイの映画とか中国の映画もおもしろいから
みるべき!!(こんなオチ・・・)  

Posted by たひち at 23:14Comments(0)YUFL

2013年02月22日

国際母語感謝日

今日も学校で催し物がありました。

各国の母語で国の紹介のプレゼンテーションがありました。

インドやバングラデシュの人たちは伝統衣装で踊り、タイの同級生は料理を見せてくれました。

日本はSMAPの世界にひとつだけの花を披露しました。














いつもお世話になってる、同級生がビザをとるために授業を欠席するので、ノートを頼まれていて
催しを見に行きたい!けど授業に出よう!と思っていたら

生徒が集まらず、授業がなくなりました。

カメラ持って来てないっていうの!!(>△<;)

こういう催しものが普通に平日にあって、しかもなんの告知もしないし、
授業が簡単になくなるのがイヤです・・・。  

Posted by たひち at 02:08Comments(0)YUFL

2013年02月13日

絆プロジェクト

絆プロジェクトという東北大震災の教訓を忘れないため、支援してくれた国々へお礼もこめ、
日本の仙台の高校生、大学生たちが10日ほど、ホームステイし、文化交流も行ったそうです。

最終日にYUFLによってくれて、広い講堂でプレゼンテーションと文化交流の催しがありました。

午後の授業さぼって見入っちゃいました。

プレゼンは、震災のツナミがどんな状況だったか、風評被害、風化させないためにというテーマで話されました。

そのあと、日本の文化紹介では、ソーラン節と体道という珍しい武道が披露されました。

武道は、生徒も釘付けでしたw
ソーラン節も本気で踊っていて、熱気を感じました。

YUFLの日本語科の生徒も、浴衣を着て、踊りました。

国を超えて絆を築いていきたいものですね。







  
タグ :YUFL


Posted by たひち at 23:37Comments(2)YUFL

2013年02月06日

学生生活

今週末は、中国のお正月なので、中国の生徒は、金曜日と月曜日多くの人が休むようです。

イブの金曜日には、家族で集まって食事して、中にコインをひとつだけ入れるらしいです。
それが当たった人は一年ハッピーに過ごせるとのこと。

1月1日には、韓国人がみんなによびかけて、生徒は、学校を休むので学校を休みにしてくれといいましたが、学校はありました:'((人がほとんどいない状態で授業があったそうです)

韓国人はけっこう主張します
。でも、それで助かることもありますface01

日本人は大人しいです。ベトナムやラオスの人もおとなしいです。


ミャンマーのお正月は、4月で、水かけ祭り があります。
楽しみですface02
今日はそのダジャン(水かけ祭り)の歌の映像を一時間見せられました。
正直、一時間は眠い…face07


日本では先生が授業に遅れることは、めったにありませんが、五分、十分遅れることはざらです。

時々、先生がさぼります。

生徒もガムかんだり、飲み物もちこんだり、自由に出入りしたりゆるいです。
(先生はやめなさいといっているけど)

まぁ、大学だと日本でもこんなかんじですかね。

ただ、生徒は先生のことを尊敬しているし、それでいて、先生と生徒の距離が近いところがいいと思います。

  
タグ :YUFL


Posted by たひち at 20:01Comments(6)YUFL

2013年02月01日

同級生のこと

クラスメートはみんな明るくて愉快な人たちですface01

それから、日本を出て分かったことは、だいたいの国は他民族国家だということです。

中国の人がクラスに3人いるけど、それぞれ故郷の言語があるようです。
でも、公共語でおしゃべりしてます。

インドの人はヒンディー語と英語ができるし。

すでに2~3ヶ国語話せる状態プラスミャンマー語という人が多いです。
語学留学するような人だからかな?でも、もともと話せる人も多い。

韓国の人の中には日本語を話せる人も多く、日本語で会話できます。

私は日本語のみです!英語は中途半端で、もったいないです。うまく話せたらもっと深い話ができるのにface07
というか、みんな当たり前のように英語話せますface07icon05
私含め、へたくそな人も3分の1くらいはいます。。。


そして、留学生たちは、意外と変な身分の人が多い(笑)

政府関係、軍関係、なかにはスパイもいるという噂だけど、どうでしょうかw


となりの中国の男の子は日本語をかじったらしく帰るときに

イッテキマースと言って帰っていきますface02ふふ・・・

ともあれ、みんないろんな国のあいさつを知っていて、あいさつしてます。

外国の人におはようと言われるとうれしいです。

ので、
ナマステ、サワディカ、シンチャオ、ニイハオ、アニョアセヨ~がとびかってます。

もちろん、共通はミンガラバーですよ!!icon12face01  

Posted by たひち at 21:21Comments(10)YUFL

2013年01月29日

YUFL 新入生歓迎会

今日は、YUFLの新入生歓迎会がありました。

入学式とは別に、ミャンマー語を習っている外国人のみで行われました。

みんな一人ずつ先生の前で自己紹介しまて、歌ったり、踊ったり大盛り上がりでした。

中国人70人、韓国人48人、日本人14人、ベトナム人14人、タイ人4人、インド人3人、バングラデシュ人2人、ラオス人2人、フィンランド人1人です。全体で158人です。

去年までは、日本人は全体でも5人しかいなかったそうですが、今年からぐんっと増えました!
希望する学生が増えたのと、入学許可が出やすくなったそうです。
ちなみに1年間の学費は1500ドルです。

最後には、モヒンガーが出ましたface01




  


Posted by たひち at 18:41Comments(5)YUFL