2013年01月31日
2013年01月30日
2013年01月29日
YUFL 新入生歓迎会
今日は、YUFLの新入生歓迎会がありました。
入学式とは別に、ミャンマー語を習っている外国人のみで行われました。
みんな一人ずつ先生の前で自己紹介しまて、歌ったり、踊ったり大盛り上がりでした。
中国人70人、韓国人48人、日本人14人、ベトナム人14人、タイ人4人、インド人3人、バングラデシュ人2人、ラオス人2人、フィンランド人1人です。全体で158人です。
去年までは、日本人は全体でも5人しかいなかったそうですが、今年からぐんっと増えました!
希望する学生が増えたのと、入学許可が出やすくなったそうです。
ちなみに1年間の学費は1500ドルです。
最後には、モヒンガーが出ました




入学式とは別に、ミャンマー語を習っている外国人のみで行われました。
みんな一人ずつ先生の前で自己紹介しまて、歌ったり、踊ったり大盛り上がりでした。
中国人70人、韓国人48人、日本人14人、ベトナム人14人、タイ人4人、インド人3人、バングラデシュ人2人、ラオス人2人、フィンランド人1人です。全体で158人です。
去年までは、日本人は全体でも5人しかいなかったそうですが、今年からぐんっと増えました!
希望する学生が増えたのと、入学許可が出やすくなったそうです。
ちなみに1年間の学費は1500ドルです。
最後には、モヒンガーが出ました

タグ :YUFL 学生生活
2013年01月28日
コスプレーヤー
ヤンゴンでまさかのコスプレーヤー発見!!
26日の土曜日に国際食品、機械のフェアに行ったところ、日本主催のイベントがあり、
コスプレーヤーがぞくぞくと集まってくるではありませんか?!
ナルト、ブリーチ、ぎんたま などのキャラクターが多かったです。
日本でみると、ひいちゃうけど、外国でみると、日本のサブカルが伝わってると感じてうれしくなりますねぇ。
でも、ヤンゴンではきっと、まだまだ稀有な存在なんだろうなぁ。コスプレって。
ボーカロイドのレン君までいて、ちょっとテンション上がりましたぜ。


26日の土曜日に国際食品、機械のフェアに行ったところ、日本主催のイベントがあり、
コスプレーヤーがぞくぞくと集まってくるではありませんか?!
ナルト、ブリーチ、ぎんたま などのキャラクターが多かったです。
日本でみると、ひいちゃうけど、外国でみると、日本のサブカルが伝わってると感じてうれしくなりますねぇ。
でも、ヤンゴンではきっと、まだまだ稀有な存在なんだろうなぁ。コスプレって。
ボーカロイドのレン君までいて、ちょっとテンション上がりましたぜ。
Posted by たひち at
23:06
│Comments(2)
2013年01月27日
遊園地 happy zone
シュエダゴン近くの人民公園の隣にある遊園地、HAPPY ZONEに行ってきました!
入場料400チャット。アトラクション500~1000チャットです。
広大な土地にアトラクション多数。プールも何個もあります。
そのなかでもツボだったのが、HAPPY LANDです。
ミッキー、カンフーパンダ、アバター、ウルトラマン、マダガスカルなど、明らかに著作権とってないだろうゆるいキャラクターたちがたくさんいます!!
ゆるカワ、キモかわキャラ 炸裂!!
あと、なんかエグいですw
UFJのぱくりなのか、つるされたジョーズなど、混沌としていてかなり面白いです!
記念写真のコーナーが充実していて、良いです。
中には生首のやつもありました。
おすすめは、エジプトのお化け屋敷です。
ミイラがバーンっと起き上がったり、壁が迫ってきたり、つくりの粗さ の楽しさもありますが、
けっこう仕掛けがこってて、すごいと感心しましたよ。

入場料400チャット。アトラクション500~1000チャットです。
広大な土地にアトラクション多数。プールも何個もあります。
そのなかでもツボだったのが、HAPPY LANDです。
ミッキー、カンフーパンダ、アバター、ウルトラマン、マダガスカルなど、明らかに著作権とってないだろうゆるいキャラクターたちがたくさんいます!!
ゆるカワ、キモかわキャラ 炸裂!!
あと、なんかエグいですw
UFJのぱくりなのか、つるされたジョーズなど、混沌としていてかなり面白いです!
記念写真のコーナーが充実していて、良いです。
中には生首のやつもありました。
おすすめは、エジプトのお化け屋敷です。
ミイラがバーンっと起き上がったり、壁が迫ってきたり、つくりの粗さ の楽しさもありますが、
けっこう仕掛けがこってて、すごいと感心しましたよ。
2013年01月27日
fUKUROU にて
今日、なんとヤンゴンナウの西垣さんとご家族、そして社員の木村さんとご飯しました。
まことに恐縮です!
しかも、場所は先月オープンしたばかりの日本食レストランfukurouです。
手羽先がおいしいと評判を聞いていましたが、まさにそのとおり。
そして、デザートは、とろけるプリンとフォンダンショコラ、チーズケーキです。
こんなおいしいものをヤンゴンでいただけるとはっっ!
お金があれば毎日かよいたいです・・・・。
ミャンマーのいろいろ貴重な話が聞かせてもらいました。
視覚障害者の方を社員さんとしてかなり雇っていらっしゃるそうです。
私もORTのはしくれ・・・
身の引き締まる思いです。
私も何か貢献できることがあればいいなと思いました。
それから、「働かない?」っと言われて、うれしかったです。
身に余る光栄です!
いやぁ~、こんな私でも外国で働けるかなっ?

1年基礎終わったら、進学しか考えていなかったけど、こういう道もあるのか・・・
選択肢が増えました。
2013年01月26日
今年のお正月は
今年のお正月は、ハネムーンもかねて、家族でバガンへ遊びに行きました。
2日ほどの弾丸ツアーでしたが、良かったです。
元旦の初日の出は、気球から拝みました。
素晴らしかったです。
外国の会社がしてるので、値段は高いですが、気球はぜひおすすめです。
幾千ものパゴダを一望することができますよ!
車でもまわれますが、おすすめは馬車と自転車でゆっくりまわると雰囲気が楽しめますよ
2013年01月24日
2013年01月24日
ミャンマー語

ミャンマー文字についてですが、おしりとおっぱいがいっぱい並んだような文字をしています。
丸ければ丸いほど美しいとされています。
眼科の視力表でOが切れたのを見たことがあると思いますが、
ランドルト環といって、国際基準のマークなのですが、それにそっくりなんです。
ミャンマー語に全方向あって、左向きはティッ、上向きはパ、右向きはンガ、下向きはガと発音します。
だんなさんはずっとミャンマー語だと信じていたようです

そんなこんなで少なからず、縁を感じています。
しかし、どのむきに隙間があるか見るので、いつも視力検査されているようでした

文字表記は覚えれば割と簡単です。
(日本ではまったく覚えられなかったけど、こっちにきて毎日みっちり1ヶ月し、だいたい分かるようになりました・・・)
文法は日本と同じでSOVです。
問題は発音です。
えとおの母音が2つあります。日本も昔は母音が8個あったそうですが、今は5個です。
それから声調と気息があります。
そこが日本人にとっての難関とも言えるでしょう。
各国弁別閾が違うので、国別にひっかかるところが決まっていて面白いです。
韓国はジャジュジョ、中国は、清濁が難しいようです。
あと、タの発音が3つあります。日本語では記載できません。
「学校」「猫」をカタカナ表記すると両方とも「チャウン」です。
「ンガーサーデー」も声調の違いで「私はおなかがへった」と「魚を食べる」と意味がかわります。
だんなさんに発音なおされるたびに、ミャンマー語このやろう

と思っていましたが
耳にだんだんなれてきたように思います。(まだまだです・・・)
逆にミャンマー人が日本語で発音しにくいのは、ツとスの違いです。
また、キャキュキョの発音がないために、東京はトーチョーとなります。
日本語は文字表記が難しいけれど、発音や文法は簡単とされています。
きっと、どの言語も人間が習得するものなので、総体的な難易度は同じくらいなのかなと思っていますが、
第二言語習得には、母国語の干渉がかなりあると思われますね。
なにわともあれ、文字も発音もやわらかく、親近感(俗っぽいともいえる)ミャンマー語ちょっとずつかんばります。。。
ちなみにYUFLの生徒の中では、指差し会話帳とCDエクスプレスビルマ語がバイブルとなっており、みな一様に持ち歩き、表紙などぼろぼろになってます。
指差し会話帳はかなりいいので、旅行者にもおすすめです。
最近、ちょっとメニューが読めるようになり、ちょっとぬけたなと感じています

まだまだなんですけどね・・・
今日はこの辺で・・・
2013年01月22日
だんなさんとの出会い2
なぜ彼が愛媛の片田舎にきたかというと、海洋沿岸防災が専門でたまたま愛媛大学が一番すすんでいたということでした。
ちなみにほかの留学生は東京や大阪、京都大学に在籍していました。。
それはさておき、
もともと外国人が苦手な私ですが、不思議と彼にはそう感じませんでした。
「ギター弾いてるんだけど、聞きに来る?」といわれ
「そうですね」といったのが始まりなんですが
あとで聞くとこれは社交辞令だったそうで
学校で日本人は家に遊びにおいでといっても社交辞令だから、気をつけないさいと習っていたらしく、本気ではなかったそうです。
(きっと約束なしに行く外国人がいて、誘われていったのにいやな顔されるという状況をさけるために教えていると思われます)
ミャンマー人の社交辞令を真に受ける日本人という不思議な構図になりましたが、
ともかくもそこからお互いの部屋に行き来してお話したり、時間をすごすことになりました。
彼の印象は、笑うときに歯茎が見えて、なんて人のよさそうな人なんだろうということでした。
ものごしもやわらかく、しゃべり方がかわいかったです。
これも後日分かったことですが、日本語の先生が女性でいつの間にかしゃべり方が女性っぽくなっていたとのことです
それから、最初なかなか目線が合わないなぁと思っていたら
これも学校であまり目をあわしすぎると失礼になるとならっていたそうです。
ちょっと時間がないので今日はここまでで、また書きます・・・・。
ちなみにほかの留学生は東京や大阪、京都大学に在籍していました。。
それはさておき、
もともと外国人が苦手な私ですが、不思議と彼にはそう感じませんでした。
「ギター弾いてるんだけど、聞きに来る?」といわれ
「そうですね」といったのが始まりなんですが
あとで聞くとこれは社交辞令だったそうで
学校で日本人は家に遊びにおいでといっても社交辞令だから、気をつけないさいと習っていたらしく、本気ではなかったそうです。
(きっと約束なしに行く外国人がいて、誘われていったのにいやな顔されるという状況をさけるために教えていると思われます)
ミャンマー人の社交辞令を真に受ける日本人という不思議な構図になりましたが、
ともかくもそこからお互いの部屋に行き来してお話したり、時間をすごすことになりました。
彼の印象は、笑うときに歯茎が見えて、なんて人のよさそうな人なんだろうということでした。
ものごしもやわらかく、しゃべり方がかわいかったです。
これも後日分かったことですが、日本語の先生が女性でいつの間にかしゃべり方が女性っぽくなっていたとのことです

それから、最初なかなか目線が合わないなぁと思っていたら
これも学校であまり目をあわしすぎると失礼になるとならっていたそうです。
ちょっと時間がないので今日はここまでで、また書きます・・・・。
タグ :だんなさんとのこと
2013年01月21日
だんなさんとの出会い
今日はだんなさんとの出会いについて話します。
まず、ミャンマー人と結婚したというと
えっミャンマー!?ミャンマーってどこだっけ?
と言われます。
次に
どうやって、出会ったの?何語で話してるの?
何回聞かれたか分かりません
出会いは2006年、愛媛県の地元のいもたき(w)で出会いました。いもたきというのは、トン汁にサトイモを足したものと考えていただいてOKです。
9月から10月の終わりにかけて河川敷で食べる習慣があります。
母がもともと海外のボランティアが好きで、留学生にアパートを貸しました。
それがニエンです。そこで、家族ぐるみのつきあいが始まったわけですが
このとき、実はお互いに違う人とつきあっており、私も岡山県の大学4年生に在籍していたので、このときはお互いになんとも思っていませんでした。
2007年、私が地元の眼科に就職し、同じアパートに暮らすことになりました。
そして2007年の秋またいもたきで出会い、友達になりました。
ちなみに、会話はすべて日本語です(爆)
であったとき日本に来てすでに1年半たっていたため、わりと話せる状態でした。
今度は私がミャンマー語がんばってるところですわい!
当時は、外国人と結婚するなんてありえない。と思っていましたし
自分が海外生活するなんてまったく、脳裏にかすめることはありませんでした。
しかし、現在、不思議なことにヤンゴンにいます。。。
そのへんのこともおいおい書いていきます。。。
まず、ミャンマー人と結婚したというと
えっミャンマー!?ミャンマーってどこだっけ?
と言われます。
次に
どうやって、出会ったの?何語で話してるの?
何回聞かれたか分かりません

出会いは2006年、愛媛県の地元のいもたき(w)で出会いました。いもたきというのは、トン汁にサトイモを足したものと考えていただいてOKです。
9月から10月の終わりにかけて河川敷で食べる習慣があります。
母がもともと海外のボランティアが好きで、留学生にアパートを貸しました。
それがニエンです。そこで、家族ぐるみのつきあいが始まったわけですが
このとき、実はお互いに違う人とつきあっており、私も岡山県の大学4年生に在籍していたので、このときはお互いになんとも思っていませんでした。
2007年、私が地元の眼科に就職し、同じアパートに暮らすことになりました。
そして2007年の秋またいもたきで出会い、友達になりました。
ちなみに、会話はすべて日本語です(爆)
であったとき日本に来てすでに1年半たっていたため、わりと話せる状態でした。
今度は私がミャンマー語がんばってるところですわい!
当時は、外国人と結婚するなんてありえない。と思っていましたし
自分が海外生活するなんてまったく、脳裏にかすめることはありませんでした。
しかし、現在、不思議なことにヤンゴンにいます。。。
そのへんのこともおいおい書いていきます。。。
2013年01月20日
はじめまして
ブログ初投稿します
2012年12月に来緬しました。
日本人会にてブログ立ち上げ講習を受けました。
これから日々のことをつれづれに書いて参ります。
よろしくお願いします

2012年12月に来緬しました。
日本人会にてブログ立ち上げ講習を受けました。
これから日々のことをつれづれに書いて参ります。
よろしくお願いします

Posted by たひち at
19:10
│Comments(0)