2013年02月06日

学生生活

今週末は、中国のお正月なので、中国の生徒は、金曜日と月曜日多くの人が休むようです。

イブの金曜日には、家族で集まって食事して、中にコインをひとつだけ入れるらしいです。
それが当たった人は一年ハッピーに過ごせるとのこと。

1月1日には、韓国人がみんなによびかけて、生徒は、学校を休むので学校を休みにしてくれといいましたが、学校はありました:'((人がほとんどいない状態で授業があったそうです)

韓国人はけっこう主張します
。でも、それで助かることもありますface01

日本人は大人しいです。ベトナムやラオスの人もおとなしいです。


ミャンマーのお正月は、4月で、水かけ祭り があります。
楽しみですface02
今日はそのダジャン(水かけ祭り)の歌の映像を一時間見せられました。
正直、一時間は眠い…face07


日本では先生が授業に遅れることは、めったにありませんが、五分、十分遅れることはざらです。

時々、先生がさぼります。

生徒もガムかんだり、飲み物もちこんだり、自由に出入りしたりゆるいです。
(先生はやめなさいといっているけど)

まぁ、大学だと日本でもこんなかんじですかね。

ただ、生徒は先生のことを尊敬しているし、それでいて、先生と生徒の距離が近いところがいいと思います。



タグ :YUFL

同じカテゴリー(YUFL)の記事
雨季入りましたね
雨季入りましたね(2014-06-17 09:26)

新入生歓迎会
新入生歓迎会(2014-02-06 20:46)

学校の宿題
学校の宿題(2013-12-21 21:33)


Posted by たひち at 20:01│Comments(6)YUFL
この記事へのコメント
先生が来ないというのはとても困りますね・・・笑

色んな国から生徒が来てるのでたくさんの文化に触れあえてうらやましいです(>_<)
Posted by ペルーサ at 2013年02月06日 21:00
そうですね。でも、国や文化は違えど、しみじみ同じ人間なんだなぁと思います。ただ、黒人と白人がほとんどいないですけどね。ほとんどアジア人です。
でも、ミャンマーはインド系や中国系の人がいて見た目も違うし、売っている製品もタイ製や中国製が多く、ほかの文化が近いように感じます。
日本にいるときは島国なのでガラパゴスといわれることもあるくらいで、外国が遠く感じました。
Posted by たひちたひち at 2013年02月06日 21:15
・・異文化交流、楽しそうですね!我が息子たちにもミャンマー留学を勧めていこうと考えています・・。
Posted by katayama at 2013年02月07日 17:48
ぜひ、両方の国にすんでみるのがいいですね。
どんどん環境も良くなってますし。
Posted by たひちたひち at 2013年02月07日 19:56
大人しくない日本人が通りますよー。
ブログ書いてたの知りませんでしたー!いい感じですね♪
Posted by ティハー at 2013年03月09日 20:21
コメント気づくの遅くてごめんなさいよー!!!
Posted by たひち at 2013年03月21日 00:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。