2013年09月25日
修行2日目
修行とは私が勝手に名づけたのですが、実家で料理の方法を学ぼうということで、朝6時から8時前くらいまでお手伝い(というにはおこがましいが)することにしました。
見習いですね。見習いw
学校がある間は、手伝いを何もしなかったもんで、ない間くらいはなにかしないとという気持ちもあります。
ミャンマー料理は、油っぽくて塩辛い。その理由がなんとなく分かり始めました。授業で塩とナピについて習ったのですが、魚を長く持たせるために塩でつける。そうすると発酵してナピができる。
ご飯を食べたあと、日本人なら冷蔵庫に入れて、食べるときにチンする。
こちらでは、冷蔵庫に入れる習慣がない。停電が多いからだと思う。
暑い気温で腐らないようにするために、油と塩を多く使うようになったのではないか、と思います。
それから、こちらでは、ご飯とおかずを一緒に食べます。たいていはご飯のおともです。
そのため、味付けが濃いのではないか、と思います。お米と食べられないお好み焼きなどの粉ものはお菓子とみなされますw
そして、昨日はカメラのSDカードを忘れたので、今日のメニューを紹介します。
よくごちそうになっているサモサトウを食べたいとリクエストしたら、今日作ることになりました。
サモサはお店で買ってきたものです。それに、トマト、たまねぎ、味の素、油、豆粉、ソース、ナンプラーを入れてまぜます。
これ、すっごいおいしいんです。
好みで唐辛子粉を入れますが、私は入れないほうが好きです。


それから、メジャーな鳥カレー

いためるときに、油とターメリック、唐辛子粉、たまねぎのみじんぎりを炒めます。
鶏肉の下味は、塩、味の素、ナンプラーです。
昨日は下味から、そのまま素上げしてからあげになりました。
それから、昨日と今日、スープを作ったのですが、だしが魚で
新築祝いしたときのナページョー(さつまあげ)つくったのこりの魚の骨を煮て、それをたたきつぶし、汁を取りました。
まず、魚のねりものを自力で作るのも大変だし、だしとるのも一苦労だなぁーとがっくりきましたw
これは魚の干物をあぶっているところです。日本と同じですね。

私が作るのは簡単のになるだろうなぁと思いつつ、
日本に帰るまで料理修行がんばります
見習いですね。見習いw
学校がある間は、手伝いを何もしなかったもんで、ない間くらいはなにかしないとという気持ちもあります。
ミャンマー料理は、油っぽくて塩辛い。その理由がなんとなく分かり始めました。授業で塩とナピについて習ったのですが、魚を長く持たせるために塩でつける。そうすると発酵してナピができる。
ご飯を食べたあと、日本人なら冷蔵庫に入れて、食べるときにチンする。
こちらでは、冷蔵庫に入れる習慣がない。停電が多いからだと思う。
暑い気温で腐らないようにするために、油と塩を多く使うようになったのではないか、と思います。
それから、こちらでは、ご飯とおかずを一緒に食べます。たいていはご飯のおともです。
そのため、味付けが濃いのではないか、と思います。お米と食べられないお好み焼きなどの粉ものはお菓子とみなされますw
そして、昨日はカメラのSDカードを忘れたので、今日のメニューを紹介します。
よくごちそうになっているサモサトウを食べたいとリクエストしたら、今日作ることになりました。
サモサはお店で買ってきたものです。それに、トマト、たまねぎ、味の素、油、豆粉、ソース、ナンプラーを入れてまぜます。
これ、すっごいおいしいんです。
好みで唐辛子粉を入れますが、私は入れないほうが好きです。
それから、メジャーな鳥カレー
いためるときに、油とターメリック、唐辛子粉、たまねぎのみじんぎりを炒めます。
鶏肉の下味は、塩、味の素、ナンプラーです。
昨日は下味から、そのまま素上げしてからあげになりました。
それから、昨日と今日、スープを作ったのですが、だしが魚で
新築祝いしたときのナページョー(さつまあげ)つくったのこりの魚の骨を煮て、それをたたきつぶし、汁を取りました。
まず、魚のねりものを自力で作るのも大変だし、だしとるのも一苦労だなぁーとがっくりきましたw
これは魚の干物をあぶっているところです。日本と同じですね。
私が作るのは簡単のになるだろうなぁと思いつつ、
日本に帰るまで料理修行がんばります
2013年09月23日
新築祝い2
朝7時から11時までの間、近所の人、親戚の人がたくさん来ました。
たぶん70人くらい・・・。
ピーク時にはごったがえして、座る場所がないくらいでした。
たきだしみたいな、でかいなべ。冷えないように下は炭火でした。

たらいに大量の麺。

ござをひいて、こんな感じに丸テーブル三つならべました。

これが、飲食店だったら、私はパニックになっていたであろう。誰が誰に食事がいったか不明。。。
でも、おばさんたちが一丸となって、食事を用意してくれました。
アイスも近くのお店から取り寄せて出しました。
私の友達やだんなさんの同僚の人にプレゼントやケーキ、花束をいただいきました。

私は、お客さんが少なく立った1時半ころにダウンww
かたずけもほとんどおばさんたちがやってくれて、助かりました。
なんとかこのビッグイベントが終えて、晴れて冬休みを迎えます。
これからは、自分の家のそうじ、ご飯つくり、仏壇の管理とかしなくちゃな~。
という感じです。
でも、今日はもう寝てますw
たぶん70人くらい・・・。
ピーク時にはごったがえして、座る場所がないくらいでした。
たきだしみたいな、でかいなべ。冷えないように下は炭火でした。
たらいに大量の麺。
ござをひいて、こんな感じに丸テーブル三つならべました。
これが、飲食店だったら、私はパニックになっていたであろう。誰が誰に食事がいったか不明。。。
でも、おばさんたちが一丸となって、食事を用意してくれました。
アイスも近くのお店から取り寄せて出しました。
私の友達やだんなさんの同僚の人にプレゼントやケーキ、花束をいただいきました。
私は、お客さんが少なく立った1時半ころにダウンww
かたずけもほとんどおばさんたちがやってくれて、助かりました。
なんとかこのビッグイベントが終えて、晴れて冬休みを迎えます。
これからは、自分の家のそうじ、ご飯つくり、仏壇の管理とかしなくちゃな~。
という感じです。
でも、今日はもう寝てますw
2013年09月23日
新築祝い
昨日、新築祝いをしました。
前日の睡眠不足をひきずったまま、家の清掃をしました。
お母さんの友達がやってきて、8時から12時にかけて、モヒンガーを作ってくれました。

バナナの茎です。

私は、外でおばさんといとこで大量のお皿を洗いました。

だんなさんはテレビ設置したり、かざったりしました。
お母さんはバヤージン(仏壇)に花や果物をお供えして飾ってくれました。

そして朝は4時半おき。
5時半にお坊さんがきて、お祈りしてくれました。


お水をコップに移している間、お祈りしてもらいます。終わったらその水を土地に流します。

すべて終わったら、おぼうさんにご飯を差し上げます。

後半に続く・・・
前日の睡眠不足をひきずったまま、家の清掃をしました。
お母さんの友達がやってきて、8時から12時にかけて、モヒンガーを作ってくれました。
バナナの茎です。
私は、外でおばさんといとこで大量のお皿を洗いました。
だんなさんはテレビ設置したり、かざったりしました。
お母さんはバヤージン(仏壇)に花や果物をお供えして飾ってくれました。
そして朝は4時半おき。
5時半にお坊さんがきて、お祈りしてくれました。
お水をコップに移している間、お祈りしてもらいます。終わったらその水を土地に流します。
すべて終わったら、おぼうさんにご飯を差し上げます。
後半に続く・・・
2013年09月23日
三菱電機 寄贈式典
土曜日に、セドナホテルで三菱電機がミャンマー海洋大学(MMU)に補助教材を寄贈する式典が行われました。
MMUの先生がミャンマー語で司会して、私は日本語で司会をすることになりました。
なぜかというと、MMUの校長先生が日本語の司会をだんなさんに頼みました。
一回はだんなさんが私に確認せずに断りました。
私「断っただとおお??」
だんな「だってめんどくさいと思って・・・」
いろんなところに顔だすチャンスなのに、だんなさんはめんどくさがりですw
いやいや、やるやる、やってみたい。
ホテルで昼食も食べれるし☆
と、気楽に受けた私ですが、プログラムと挨拶と説明を訳すのに相当苦労しました。
夜8時から3時くらいまで、だんながだいたい日本語に訳して、私が適当な日本語に書き直しました。
なんといっても、司会の敬語が難しい・・・。
そして、日本語で専門の言葉をなんと訳すのか苦労しました。
英語も難しい。マーケティングディレクターとかジェネラルマネージャーって日本語でなんていうの??
医療職だった私は、会社のこと全然知識ありません。
これって常識??
言葉で食べていくのはけっこう大変だと分かりました。
会話くらいならいいけども、司会は特殊だし、専門用語もあって、通訳とかでは、まだまだ飯が食べれるレベルではないと痛感しました。





おみやげもらいました。
いろいろ勉強になりました。ご飯おいしかったです。
だんなさんに私を働かせるには、ご飯でつればいいんだよと言われました・・・ムカっw
MMUの先生がミャンマー語で司会して、私は日本語で司会をすることになりました。
なぜかというと、MMUの校長先生が日本語の司会をだんなさんに頼みました。
一回はだんなさんが私に確認せずに断りました。
私「断っただとおお??」
だんな「だってめんどくさいと思って・・・」
いろんなところに顔だすチャンスなのに、だんなさんはめんどくさがりですw
いやいや、やるやる、やってみたい。
ホテルで昼食も食べれるし☆
と、気楽に受けた私ですが、プログラムと挨拶と説明を訳すのに相当苦労しました。
夜8時から3時くらいまで、だんながだいたい日本語に訳して、私が適当な日本語に書き直しました。
なんといっても、司会の敬語が難しい・・・。
そして、日本語で専門の言葉をなんと訳すのか苦労しました。
英語も難しい。マーケティングディレクターとかジェネラルマネージャーって日本語でなんていうの??
医療職だった私は、会社のこと全然知識ありません。
これって常識??
言葉で食べていくのはけっこう大変だと分かりました。
会話くらいならいいけども、司会は特殊だし、専門用語もあって、通訳とかでは、まだまだ飯が食べれるレベルではないと痛感しました。
おみやげもらいました。
いろいろ勉強になりました。ご飯おいしかったです。
だんなさんに私を働かせるには、ご飯でつればいいんだよと言われました・・・ムカっw
2013年09月16日
女友達2
こないだ紹介した友人を家へご招待したときの話かきます。
2週間前に家に遊びに来たのですが、2時からの約束で、3時半から別の友達が遊びに来るという。
ダブルブッキングかよっと心の中でさみしくなりましたが、その友達紹介するね~といわれ、その上でうちにとまりなよーといわれました。
さすがに、急なお泊りは・・・と思ってお断りしました。クラスメートのためにちょうどノートのコピーとるためにでかけなくてはならなかったし。
ホットケーキでも焼こうかと思っていたんですが、義母の家も修理が始まり、本格的おもてなしは今度ということで。
新築祝いを今週末にするので、そのとき正式なおもてなしできると思います。
そいで、今日、テスト受ける教室がちょうどその子の教室と近くて帰り食堂で、ご飯食べました。
そのあと、他の人には絶対秘密ね!と相談を受けました。
私は、最近の女の子の恋愛事情に興味しんしんなので、面白かったです。
ここに書きたいけれど、日本語できるミャンマーの人もいるので、書けません。
言いたい・・・言いたい。。。けど我慢!
王様の耳はロバの耳~!!
2週間前に家に遊びに来たのですが、2時からの約束で、3時半から別の友達が遊びに来るという。
ダブルブッキングかよっと心の中でさみしくなりましたが、その友達紹介するね~といわれ、その上でうちにとまりなよーといわれました。
さすがに、急なお泊りは・・・と思ってお断りしました。クラスメートのためにちょうどノートのコピーとるためにでかけなくてはならなかったし。
ホットケーキでも焼こうかと思っていたんですが、義母の家も修理が始まり、本格的おもてなしは今度ということで。
新築祝いを今週末にするので、そのとき正式なおもてなしできると思います。
そいで、今日、テスト受ける教室がちょうどその子の教室と近くて帰り食堂で、ご飯食べました。
そのあと、他の人には絶対秘密ね!と相談を受けました。
私は、最近の女の子の恋愛事情に興味しんしんなので、面白かったです。
ここに書きたいけれど、日本語できるミャンマーの人もいるので、書けません。
言いたい・・・言いたい。。。けど我慢!
王様の耳はロバの耳~!!
2013年09月14日
航空券について
今回帰るにあたり、航空券をとりました。
いつもはHISに頼んで、地元から関空、関空からタイかシンガポール経由で飛行機乗り換え2回してました。
でも、今回はこっちからの往復。
旅行会社に頼むかネットで予約するか・・・。
学校のクラスメートに聞いてみると、LCCを使う人や上海、北京などのりづぎ何回かして、来る人もいました。
一番安いのは中国航空で乗り継ぎを2、3回すると5万くらいで東京ヤンゴン来れるらしい。ただ、総移動時間が1~2日くらいかかる。
乗り継ぎ時間待つのしんどくない?と聞くと空港でてぶらぶら遊ぶからと言っていました。
ツワモノがいるもんです。
韓国のいんちょん経由にすれば、地元に乗り継ぎ一回で帰れるので調べてみましたが、松山韓国便か週に3回しかないので制限されるのでやめました。
今回は、スカイゲートというホームページを発見して、そこで予約しました。
ヤンゴンー成田直行便のエコノミーが9月30日から就航して、値段もそこそこ。そして国内線もまとめてANAなので、それにきめました。成田と羽田間はバス移動なんですが。国内線まとめてとると東京から松山までバスを使うよりも1万安いかったのでお得でした。
朝、クレジットカードで決済して、今メールでeチケット届きました。
いつもHISでとっていたので、こんなに簡単にとれたのが驚きでした。
いつもはHISに頼んで、地元から関空、関空からタイかシンガポール経由で飛行機乗り換え2回してました。
でも、今回はこっちからの往復。
旅行会社に頼むかネットで予約するか・・・。
学校のクラスメートに聞いてみると、LCCを使う人や上海、北京などのりづぎ何回かして、来る人もいました。
一番安いのは中国航空で乗り継ぎを2、3回すると5万くらいで東京ヤンゴン来れるらしい。ただ、総移動時間が1~2日くらいかかる。
乗り継ぎ時間待つのしんどくない?と聞くと空港でてぶらぶら遊ぶからと言っていました。
ツワモノがいるもんです。
韓国のいんちょん経由にすれば、地元に乗り継ぎ一回で帰れるので調べてみましたが、松山韓国便か週に3回しかないので制限されるのでやめました。
今回は、スカイゲートというホームページを発見して、そこで予約しました。
ヤンゴンー成田直行便のエコノミーが9月30日から就航して、値段もそこそこ。そして国内線もまとめてANAなので、それにきめました。成田と羽田間はバス移動なんですが。国内線まとめてとると東京から松山までバスを使うよりも1万安いかったのでお得でした。
朝、クレジットカードで決済して、今メールでeチケット届きました。
いつもHISでとっていたので、こんなに簡単にとれたのが驚きでした。
Posted by たひち at
15:44
│Comments(2)
2013年09月14日
テスト週間
あっという間で、あと1週間で学校がお休みに入ります。
テストは16から5日間。
なんか、あっという間でした。1年間。
というか学校自体は7ヶ月半くらいしかなかったし・・・。
今度学校が始まるのが12月だから、2ヶ月ちょっとお休みです。ウフフ。
お休みはマンダレーにプチ旅行して、家で料理の仕方をいとこの女の子に習う予定です。
そのあと、充電しに日本に一回帰省しようと思っています。
クラスメートたちはみんな性格がよくて、名残おしいです。
コメディアンみたいな人が多くて授業中によくジョークをいうのでクラスの雰囲気も良かったです。
来年上がる人も5人くらいはいるけど。
先生がみんな合格するといっていたけれど、いちおうテスト勉強がんばろー
テストは16から5日間。
なんか、あっという間でした。1年間。
というか学校自体は7ヶ月半くらいしかなかったし・・・。
今度学校が始まるのが12月だから、2ヶ月ちょっとお休みです。ウフフ。
お休みはマンダレーにプチ旅行して、家で料理の仕方をいとこの女の子に習う予定です。
そのあと、充電しに日本に一回帰省しようと思っています。
クラスメートたちはみんな性格がよくて、名残おしいです。
コメディアンみたいな人が多くて授業中によくジョークをいうのでクラスの雰囲気も良かったです。
来年上がる人も5人くらいはいるけど。
先生がみんな合格するといっていたけれど、いちおうテスト勉強がんばろー

2013年09月10日
文化交流会
YUFLにて9月5日にミャンマー語を習う外国人留学生による文化交流会が行われました。



内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw
それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w
来年にはもっとうまくなるのかしらん。
お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。
内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw
それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w
来年にはもっとうまくなるのかしらん。
お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。
2013年09月10日
中村先生の訪問
以前だんなさんが留学中にお世話になっていた、教授が8月18日から9日いらっしゃいました。
専門は土木で、海洋沿岸防災です。防波堤やテトラポット、港の建設が専門です。
JASSOという学生支援機構の企画で、留学生が帰国したあとも支援しようというものに応募して見事採用されました。
先生は実験用の20キロの機材を持ち込んでくれて、これからだんなさんの学校で使用します。おそらくミャンマー初になる機械もあるのではと思います。
だんなさんの働くMMU(ミャンマー海洋大学)で生徒や先生に講義していただいて、
生徒と一緒に流速計という機械を作ったり、川に観測しにいったり有意義な時間をすごせたようです。


途中から、先生の教え子の消波ブロックの会社につとめる小野塚さんがやってきて
ヤンゴン川の視察するというので、私も学校をさぼってwついていきました。

日本はだいたい沿岸が終わっているので新しい市場を探す、いわゆるマーケティングリサーチというやつですね。
前半は、天気がよく風があって気持ちが良かったです。
ヤンゴン川は幅が広く、自然のマングローブが消波の役割をしているようです。
途中小さな渡し舟や釣りの船もみかけました。
昔お寺の大きな鐘を川の中に落としたそうで、近いうちに引き上げるそうです。
そして、たくさんコンテナおいてある港には、日本から輸入された車がたくさんありました。
午後はものすごい雨が降って大荒れでした。

それから、海軍の基地に立派な海軍の舟もありましたが、写真をとったりアップしたりすると危ないのでここにはのせることができませんが・・・
先生がきている一週間は夜ご飯が、職場の仲間たちと食事したりとにかくリッチでした(^▽^)

それから、先生は潮流発電もプロジェクトを起こしたいので、三井重工に提案したりしています。今回はJICAとBAJに話をもちかけました。先生は以前JICAでモザンビークに行って活動していたのでつながりがあるようです。
運よくBAJの理事長根元さんに会えました。

日本では、漁業関係者の許可が下りないため難しいそうです。
今ミャンマーは雨が降るたびに停電してるし、電気問題は切実です。
もし、潮流発電のプロジェクトが動いたら、アジア初になるだろうし、原発にたよらない自然エネルギーを取り入れられたらミャンマーにとっていいと思います。

おわり。
一日あいたのでバゴーに行ってきました。その写真も後日アップします。
専門は土木で、海洋沿岸防災です。防波堤やテトラポット、港の建設が専門です。
JASSOという学生支援機構の企画で、留学生が帰国したあとも支援しようというものに応募して見事採用されました。
先生は実験用の20キロの機材を持ち込んでくれて、これからだんなさんの学校で使用します。おそらくミャンマー初になる機械もあるのではと思います。
だんなさんの働くMMU(ミャンマー海洋大学)で生徒や先生に講義していただいて、
生徒と一緒に流速計という機械を作ったり、川に観測しにいったり有意義な時間をすごせたようです。
途中から、先生の教え子の消波ブロックの会社につとめる小野塚さんがやってきて
ヤンゴン川の視察するというので、私も学校をさぼってwついていきました。
日本はだいたい沿岸が終わっているので新しい市場を探す、いわゆるマーケティングリサーチというやつですね。
前半は、天気がよく風があって気持ちが良かったです。
ヤンゴン川は幅が広く、自然のマングローブが消波の役割をしているようです。
途中小さな渡し舟や釣りの船もみかけました。
昔お寺の大きな鐘を川の中に落としたそうで、近いうちに引き上げるそうです。
そして、たくさんコンテナおいてある港には、日本から輸入された車がたくさんありました。
午後はものすごい雨が降って大荒れでした。
それから、海軍の基地に立派な海軍の舟もありましたが、写真をとったりアップしたりすると危ないのでここにはのせることができませんが・・・
先生がきている一週間は夜ご飯が、職場の仲間たちと食事したりとにかくリッチでした(^▽^)
それから、先生は潮流発電もプロジェクトを起こしたいので、三井重工に提案したりしています。今回はJICAとBAJに話をもちかけました。先生は以前JICAでモザンビークに行って活動していたのでつながりがあるようです。
運よくBAJの理事長根元さんに会えました。
日本では、漁業関係者の許可が下りないため難しいそうです。
今ミャンマーは雨が降るたびに停電してるし、電気問題は切実です。
もし、潮流発電のプロジェクトが動いたら、アジア初になるだろうし、原発にたよらない自然エネルギーを取り入れられたらミャンマーにとっていいと思います。
おわり。
一日あいたのでバゴーに行ってきました。その写真も後日アップします。
Posted by たひち at
20:15
│Comments(0)