2013年09月10日
文化交流会
YUFLにて9月5日にミャンマー語を習う外国人留学生による文化交流会が行われました。



内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw
それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w
来年にはもっとうまくなるのかしらん。
お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。
内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw
それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w
来年にはもっとうまくなるのかしらん。
お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。
Posted by たひち at 20:48│Comments(0)
│YUFL