2014年04月13日
お正月の振るまい
お正月に入る前の一週間のうちの3日間、だんなさんの学校で先生たちが学科ごとに、食べ物を用意して学校関係者にふるまいました。
だんなさんの学科はシュエインエーというお菓子をふるまいました。
シュエインエーとは、ゼリー、タピオカ、もち米、パンの上に、ココナッツミルクと練乳をかけたものです。



その日は、モヒンガー、シュエインエー、アイスを食べました。ただってうれしいw
次の日は隣の学科がチャージャンチェッをつくるということで、来る途中に買出しを頼まれ、
うずらのたまご200個とアタートゥ(おふみたいなの)を買っていきました。

大きいなべで炭を使って調理していました。

そのほか、ドミノ、アキン(ねりもののあげたやつ)、モウロンイエボ(白玉だんごにタニェ(黒砂糖)とココナッツが入ったお正月のだんご)などふるまわれました。
ヤンゴン市内各所で、水掛祭りのステージも完成し、今日から水掛祭りスタートです!
私も、今年は水かける側でステージの上で踊り狂いたかったのですがw
だんなさんとお父さんがお正月休みを利用しての旅行なので今年は断念です。
ミャンマーにいるみなさんは楽しんでくださいね~

にほんブログ村
だんなさんの学科はシュエインエーというお菓子をふるまいました。
シュエインエーとは、ゼリー、タピオカ、もち米、パンの上に、ココナッツミルクと練乳をかけたものです。



その日は、モヒンガー、シュエインエー、アイスを食べました。ただってうれしいw
次の日は隣の学科がチャージャンチェッをつくるということで、来る途中に買出しを頼まれ、
うずらのたまご200個とアタートゥ(おふみたいなの)を買っていきました。

大きいなべで炭を使って調理していました。

そのほか、ドミノ、アキン(ねりもののあげたやつ)、モウロンイエボ(白玉だんごにタニェ(黒砂糖)とココナッツが入ったお正月のだんご)などふるまわれました。
ヤンゴン市内各所で、水掛祭りのステージも完成し、今日から水掛祭りスタートです!
私も、今年は水かける側でステージの上で踊り狂いたかったのですがw
だんなさんとお父さんがお正月休みを利用しての旅行なので今年は断念です。
ミャンマーにいるみなさんは楽しんでくださいね~


にほんブログ村
2014年02月09日
MMUの卒業式
土曜日の8時から11時まで厳粛にMMU(ミャンマー海洋大学・イエジャウンタカトウ)の卒業式がありました。
四角い帽子をかぶって、洋式の卒業式でした。
一人ずつ名前を呼ばれて卒業証書をもらっていました。
黄色がエンジニア、青色が船関係の生徒です。服はレンタルするそうです。
みんな写真撮影して、家の居間に飾ると思います。
大卒者がいる人の家にいくと必ず居間に写真が飾ってあります。(きっと家族の誇りなのでしょう)
意外に歴史は浅く8回目の卒業式だそうで。

式後の帽子投げるシーンも見受けられました。
式の間の様子を見ると、なんて真面目な子たちなんだという印象を受けました。
夜、インヤー湖近くのセイランソウピエガーデンにて謝恩会がありました。
カラオケと抽選で多いに盛り上がりました。
いったん私服にきがえると短いスカートに髪の毛がカールしてたり、やはり年頃の女の子たちだと思いました。
火曜日は、学際があるそうなので見に行きます。

看板がおたくっぽいww楽しみです。
水曜日は、ナショナルデイで学校お休みです。
四角い帽子をかぶって、洋式の卒業式でした。
一人ずつ名前を呼ばれて卒業証書をもらっていました。
黄色がエンジニア、青色が船関係の生徒です。服はレンタルするそうです。
みんな写真撮影して、家の居間に飾ると思います。
大卒者がいる人の家にいくと必ず居間に写真が飾ってあります。(きっと家族の誇りなのでしょう)
意外に歴史は浅く8回目の卒業式だそうで。

式後の帽子投げるシーンも見受けられました。
式の間の様子を見ると、なんて真面目な子たちなんだという印象を受けました。
夜、インヤー湖近くのセイランソウピエガーデンにて謝恩会がありました。
カラオケと抽選で多いに盛り上がりました。
いったん私服にきがえると短いスカートに髪の毛がカールしてたり、やはり年頃の女の子たちだと思いました。
火曜日は、学際があるそうなので見に行きます。

看板がおたくっぽいww楽しみです。
水曜日は、ナショナルデイで学校お休みです。