2019年02月27日
訃報
訃報が多い
先々週の金曜日に大学時代に同じスクールトラック乗っていた22歳の女の子が亡くなった。髪が長くてかわいい女の子だった。デング熱だったそうだ。病院の処置が良くなかったと聞いた。
調べると日本では罹患した1500例のうち死亡例はない。こういう話を聞くたびにミャンマーの医療は怖いなと思ってしまう。
ミャンマーに来てからの数年でかなり訃報を聞いている。
友人のいとこ26歳、結核の薬処方し間違えでなくなる。
夫の同僚のこども1歳で亡くなる。原因不明。
夫の同僚のこども死産。9カ月だった。原因不明。
夫の同僚の母親、脳出血の一週間後に死去。
夫の親戚、大腸がんの手術中に亡くなる(60歳くらい)。
義母の世話になってる坊さん56歳で糖尿病で亡くなる。足のケガを放置。
同じクラスの韓国人留学生自殺(20代)
日本側でも
20代の外国語大学生、乳がん。ヤンゴンに始めてきた年に仲良くしてもらった女の子。
死なない人はいないけど、ミャンマーに来てから若くで亡くなる人が多くて、人生って儚いなという気持ちになる。
あと、日本みたいないらない延命処置はしないですぐ死ねるけど(笑)適切な処置を受けたらもっと生きれた人もいたんじゃないかなと思う。
医療ミスで病院を訴えることもしないし、恨みもしないみたいだ。
もちろん、信頼のおけるお医者さんもたくさんいるので、そういうところ見つけないとなと思いました。
お葬式は、焼き場に隣接したところで行われます。
遺体は花に包まれて透明の棺桶に入れられる。訪問者は、1時間前に焼き場に来て亡くなった人を拝みます。お坊さんや尼さんがお経を読んでから、火葬される場所に運ばれていくのについていって、扉が閉められたらそこでさよならします。
お坊さんは骨を拾うこともあるけど、普通の人は拾わないそう。田舎は土葬するところもあるそうです。
私は3回ほど、お葬式に参加しました。
こないだのえらいお坊さんは、僧院で祭りみたいにやってました。
おわり。
先々週の金曜日に大学時代に同じスクールトラック乗っていた22歳の女の子が亡くなった。髪が長くてかわいい女の子だった。デング熱だったそうだ。病院の処置が良くなかったと聞いた。
調べると日本では罹患した1500例のうち死亡例はない。こういう話を聞くたびにミャンマーの医療は怖いなと思ってしまう。
ミャンマーに来てからの数年でかなり訃報を聞いている。
友人のいとこ26歳、結核の薬処方し間違えでなくなる。
夫の同僚のこども1歳で亡くなる。原因不明。
夫の同僚のこども死産。9カ月だった。原因不明。
夫の同僚の母親、脳出血の一週間後に死去。
夫の親戚、大腸がんの手術中に亡くなる(60歳くらい)。
義母の世話になってる坊さん56歳で糖尿病で亡くなる。足のケガを放置。
同じクラスの韓国人留学生自殺(20代)
日本側でも
20代の外国語大学生、乳がん。ヤンゴンに始めてきた年に仲良くしてもらった女の子。
死なない人はいないけど、ミャンマーに来てから若くで亡くなる人が多くて、人生って儚いなという気持ちになる。
あと、日本みたいないらない延命処置はしないですぐ死ねるけど(笑)適切な処置を受けたらもっと生きれた人もいたんじゃないかなと思う。
医療ミスで病院を訴えることもしないし、恨みもしないみたいだ。
もちろん、信頼のおけるお医者さんもたくさんいるので、そういうところ見つけないとなと思いました。
お葬式は、焼き場に隣接したところで行われます。
遺体は花に包まれて透明の棺桶に入れられる。訪問者は、1時間前に焼き場に来て亡くなった人を拝みます。お坊さんや尼さんがお経を読んでから、火葬される場所に運ばれていくのについていって、扉が閉められたらそこでさよならします。
お坊さんは骨を拾うこともあるけど、普通の人は拾わないそう。田舎は土葬するところもあるそうです。
私は3回ほど、お葬式に参加しました。
こないだのえらいお坊さんは、僧院で祭りみたいにやってました。
おわり。
2019年02月22日
授乳中のおっぱいはエロくない
ミャンマーにいると外で授乳している姿がちらほら見かけます。
授乳中のおっぱいはエロくないらしく、ケープで隠すことなく授乳しています。
アメリカだとつかまりますね。これも文化差だなと思います。
夫が同僚の乳首が黒かった!と言っていましたが(よく見てるんじゃないか!)
ホルモンの影響だと思うよ・・・。
あと、子供預けているときに、夫に電話かかってきて
もう乳吸ってるから、取りに来てと
これ、やってますね。。。?
こないだ、私がいるときに子供が義母の乳を欲しがっていて、
途中まで脱いで、シャワー浴びてないからね~と言ってその場ではやらなかったけど
こら、やっとんな!と思いました。
あと、ベッドに置くタイプの大きなカヤ買ってくれました。
授乳中のおっぱいはエロくないらしく、ケープで隠すことなく授乳しています。
アメリカだとつかまりますね。これも文化差だなと思います。
夫が同僚の乳首が黒かった!と言っていましたが(よく見てるんじゃないか!)
ホルモンの影響だと思うよ・・・。
あと、子供預けているときに、夫に電話かかってきて
もう乳吸ってるから、取りに来てと
これ、やってますね。。。?
こないだ、私がいるときに子供が義母の乳を欲しがっていて、
途中まで脱いで、シャワー浴びてないからね~と言ってその場ではやらなかったけど
こら、やっとんな!と思いました。
あと、ベッドに置くタイプの大きなカヤ買ってくれました。
2019年02月21日
子育てについて
今回も子育てについて書いてきます。
ごちゃごちゃに書いてすみません。
衛生面のこと
〇なんでも口に入れること
赤ちゃんは手が使えるようになると口になんでも持っていきます。日本の本には、発達の過程なので誤飲に気を付けて好きなようになめさせると書いてあるので、大丈夫なものなら拭いてから積極的に遊ばせています。
しかし、実家では口に入れないように制止されます。口の周りにほら貝みたいなのがぶつぶつでる病気になるそうです。衛生的に良くないからダメと考えているようです。(実際実家は開け放っているので、ものがほこりっぽいし、猫も出入りしているからそれでいい)
〇食器使いまわすこと
私は、それよりもスプーンの使い回しやコップの使いまわしのほうが、虫歯菌がうつるので気になりますが、それを言うとたぶんこっちでは生活できないので言わないことにしました。スープは大きなお皿にスプーン1本は、結婚式場でも当たり前だし、ラペや食後のデザートも基本的には1皿に1本です。それをみんなで使いまわすのが当たり前なのです…。誕生日では、スプーン1本でケーキを一口ずつ出席者に食べさせるイベントもあります。(インド由来?と聞きました)風邪ひいてた時は、さすがに断りました。
〇手づかみ食べを日本では10カ月くらいから積極的にさせる方針だけど、1歳になる従妹にはさせてませんでいした。大人は手づかみで食べて、その手で赤ちゃんにあげてました。
〇ちなみに夫が赤ちゃんの時は、ねずみの赤ちゃん握りしめてたんだって…ちゅうw
〇授乳服は着ない。ワンピースはあまり着ないから、授乳できるんだと話していました。
〇授乳ブラは、ホックで上部がパカっと開く中国製のブラがあります。ミャンマー人女性は、縫製やさんでブラを縫うこともしばしばあるそうです。
〇妊婦にも赤ちゃんにもサプリを飲ませまくる。日本だと葉酸くらいですが、こちらだといろんな栄養剤的なものを飲みますね。
〇あと、義理の姉がお店のテーブルに赤ちゃんを立たせて踊らせていたのが衝撃的でした。店員さんもほほえましく見ている・・・。日本ならSNSで馬鹿親とさらされるところだなと思いました。
〇義母は紙オムツは、あまりさせたくないらしく、お風呂上りなどつけないままでいさせたがります。昔は、なにもつけず、直接ズボンをはかせて、用をするたびにふいていたそうな・・・。めっちゃ大変。布オムツも主流で、従妹ちゃんは日中オシメ使っているそうです。
私は、心がやられそうなんで、少々お尻があれても紙おむつでやっていきます。オムツかぶれたときに塗る薬も手に入ります。
〇オムツは、1枚あたり200~500チャット(14~35円)くらいまで幅広く、国内産もあるしマレーシア、タイ、中国からの輸入製品もある。日本製は日本で買うより1.5~2倍くらい高い。
〇赤ちゃん用の薬は、国内産もあるし、マレーシア、インド、バングラデシュ、アメリカ、タイ製などなど各国から輸入している。
〇赤ちゃん用お菓子は、お米せんべいとボーロ、パフなどが手に入る。お米せんべいは安く、アメリカ製のパフは700円くらいする。
〇あと蚊にめちゃめちゃかまれる
薄い綿の生地の長袖、長ズボンをすすめられる。
日本からもってきた、キャミソールとかカバーオールが役に立たない・・・。
おわり
ごちゃごちゃに書いてすみません。
衛生面のこと
〇なんでも口に入れること
赤ちゃんは手が使えるようになると口になんでも持っていきます。日本の本には、発達の過程なので誤飲に気を付けて好きなようになめさせると書いてあるので、大丈夫なものなら拭いてから積極的に遊ばせています。
しかし、実家では口に入れないように制止されます。口の周りにほら貝みたいなのがぶつぶつでる病気になるそうです。衛生的に良くないからダメと考えているようです。(実際実家は開け放っているので、ものがほこりっぽいし、猫も出入りしているからそれでいい)
〇食器使いまわすこと
私は、それよりもスプーンの使い回しやコップの使いまわしのほうが、虫歯菌がうつるので気になりますが、それを言うとたぶんこっちでは生活できないので言わないことにしました。スープは大きなお皿にスプーン1本は、結婚式場でも当たり前だし、ラペや食後のデザートも基本的には1皿に1本です。それをみんなで使いまわすのが当たり前なのです…。誕生日では、スプーン1本でケーキを一口ずつ出席者に食べさせるイベントもあります。(インド由来?と聞きました)風邪ひいてた時は、さすがに断りました。
〇手づかみ食べを日本では10カ月くらいから積極的にさせる方針だけど、1歳になる従妹にはさせてませんでいした。大人は手づかみで食べて、その手で赤ちゃんにあげてました。
〇ちなみに夫が赤ちゃんの時は、ねずみの赤ちゃん握りしめてたんだって…ちゅうw
〇授乳服は着ない。ワンピースはあまり着ないから、授乳できるんだと話していました。
〇授乳ブラは、ホックで上部がパカっと開く中国製のブラがあります。ミャンマー人女性は、縫製やさんでブラを縫うこともしばしばあるそうです。
〇妊婦にも赤ちゃんにもサプリを飲ませまくる。日本だと葉酸くらいですが、こちらだといろんな栄養剤的なものを飲みますね。
〇あと、義理の姉がお店のテーブルに赤ちゃんを立たせて踊らせていたのが衝撃的でした。店員さんもほほえましく見ている・・・。日本ならSNSで馬鹿親とさらされるところだなと思いました。
〇義母は紙オムツは、あまりさせたくないらしく、お風呂上りなどつけないままでいさせたがります。昔は、なにもつけず、直接ズボンをはかせて、用をするたびにふいていたそうな・・・。めっちゃ大変。布オムツも主流で、従妹ちゃんは日中オシメ使っているそうです。
私は、心がやられそうなんで、少々お尻があれても紙おむつでやっていきます。オムツかぶれたときに塗る薬も手に入ります。
〇オムツは、1枚あたり200~500チャット(14~35円)くらいまで幅広く、国内産もあるしマレーシア、タイ、中国からの輸入製品もある。日本製は日本で買うより1.5~2倍くらい高い。
〇赤ちゃん用の薬は、国内産もあるし、マレーシア、インド、バングラデシュ、アメリカ、タイ製などなど各国から輸入している。
〇赤ちゃん用お菓子は、お米せんべいとボーロ、パフなどが手に入る。お米せんべいは安く、アメリカ製のパフは700円くらいする。
〇あと蚊にめちゃめちゃかまれる
薄い綿の生地の長袖、長ズボンをすすめられる。
日本からもってきた、キャミソールとかカバーオールが役に立たない・・・。
おわり
2019年02月21日
はじめてのこども病院
先月ビッグバッドウルフという洋書のバーゲンセールに行って素敵な絵本を半額以下で買えたわ~とうきうきしていたところ、財布のジップの金具がなくなっていることに気づいて青ざめました。
引っ張って遊んでいたので、飲み込んでしまったかもしれないと思いました。
帰り道にちょうどパラミーこども病院があったので、寄りました。24時間救急を受け付けている大きな病院です。
一緒に行った義母は、なんともない、飲み込むはずがないといいました。義父は、大丈夫だろうけど、私たちが心配しているのを見て、すっきりさせたほうがいいから寄ろうといってくれました。
カルテ(ノート)を数百円で買って、診察。誤嚥はしてないけど、CTをとることに。飲み込んでたら入院と言われ、義母がなんともないのに大ごとになったといいました。義母は、不必要に放射線を浴びることのほうが心配のようです。私と夫が防護衣を着て、腕と足を抑えてとりました。嫌がるのをなんとか押さえましたが、1回とり直しになりました。
結果は、何も写らず、飲み込んでないことが分かり一安心。
診察代15,000チャット、CT代18,000チャットでした。2400円くらいです。
こちらに来て初めて病院に行って様子が見れて、ちょっと安心しました。
引っ張って遊んでいたので、飲み込んでしまったかもしれないと思いました。
帰り道にちょうどパラミーこども病院があったので、寄りました。24時間救急を受け付けている大きな病院です。
一緒に行った義母は、なんともない、飲み込むはずがないといいました。義父は、大丈夫だろうけど、私たちが心配しているのを見て、すっきりさせたほうがいいから寄ろうといってくれました。
カルテ(ノート)を数百円で買って、診察。誤嚥はしてないけど、CTをとることに。飲み込んでたら入院と言われ、義母がなんともないのに大ごとになったといいました。義母は、不必要に放射線を浴びることのほうが心配のようです。私と夫が防護衣を着て、腕と足を抑えてとりました。嫌がるのをなんとか押さえましたが、1回とり直しになりました。
結果は、何も写らず、飲み込んでないことが分かり一安心。
診察代15,000チャット、CT代18,000チャットでした。2400円くらいです。
こちらに来て初めて病院に行って様子が見れて、ちょっと安心しました。