2019年03月19日

家の前を通るもの

今日は、家の前を通るものを紹介します。

午前中

7時過ぎにゴミ回収が来ます。来る数分前にチリンチリンと鐘を鳴らして、住民に知らせた後、トゥクトゥクのような3輪車バイクが来てゴミを回収します。
1年前には、各家のごみを家の前に出しておくと大きなゴミ回収車が家を回っていたのですが、2~3日に1回不定期でいつ取りに来るかわからないので、ゴミが犬に荒らされたり悪臭がしたりして問題でした。
もし、時間が合わない場合は昔のように、自分で近所のゴミ捨て場に捨てに行きます。

早朝には、たまにゆでた豆(ペーピョウ)や鶏肉を売りに来ます。豆はござに入れて頭に乗せ、鶏肉は、計りとともに棒で担いできます。天秤みたいなやつ何ていうんだっけ?

9~10時ごろ
お坊さんが托鉢にきます。これも来る数分前にリーーン、リーーンと鐘を鳴らして住民に知らせます。住民は、ごはんやおかずを托鉢に入れます。

昼頃
尼さんが托鉢に来ます。時間は不定期です。明るい子供の声で「檀家さ~ン」と声をかけて家々をめぐります。住民は、生米や小銭をあげます。(お坊さんは炊けてるのにお米で尼さんは生米って差別じゃないのか・・・)実家は、ボールに生米を入れてスプーンでひとさじずつ鉢に入れています。以前に毎日スプーン一杯ずつって効率悪いから、1カ月に1キロとかまとめてあげたらどうですかなどと、無粋なことを言ってしましました。

あとは、大音量の音楽を流しながら押し車で、宝くじ売りも来ます。
昼過ぎになるとあんみつにゼリーを入れたようなお菓子(モンレッサウン)やアイスを売りに来ることもあります。
他の地域に行ってもおじさんの声が同じなので、録音されたの使ってるようです。
「やきいも~やきいもっ」みたいな。

それから、ペットボトルや缶、壊れた機械などを買いに来ることもあります。うちの近所は、インド人でリアカーを引いてきます。

あとは、月1回くらい寄付を集める団体が通ります。クリスマスには、子供たちがギターを持って家々を巡って歌を歌い、寄付金を集めます。夫は、仏教徒なので居留守を使います(笑)

おわり。  

Posted by たひち at 17:33Comments(1)生活一般