2013年07月16日

異文化交流

クラスメートがラマダンに入って、体調不良のよう。
昼間ご飯食べれず、睡眠時間も短く、授業が集中できなくてかわいそう。(本人からしたら余計なお世話かもしれないけど)

クラスには、キリスト教、ヒンズー教、イスラム教、仏教それぞれ信者がいる。

最近、タイ人のクラスメートがおかずを毎日くれるのが、めちゃめちゃうまい。

と、いいたいのはそこじゃなくて、ヒンズーの人はお肉食べないので、気をつけないといけない。
ので、お肉のおかずは回さないで、野菜いためのときだけまわすことにしているし、
お菓子をあげるときも、卵が入ってないかいちいち確認する。

インドのチャバティもときどきお昼にもらって食べるけど、豚肉と一緒に食べたら、肉がくさく感じて合わなかった。
ご飯とは、お肉合うのに、チャバティは野菜と合うようにできてるんだと思った。

宗教でかなり生活がしばられてるなと思う。

イスラムの人は金曜日には、お祈りで学校に来ないし。

うちの姪っ子も4歳くらいでまだ小さいのに、教えをぽつぽつ言ってるし、親が言うことそのまま受けてると思う。
だいたいは親が信じる宗教が子供の宗教になる。

なぜ宗教があるのか分からないけど、
この世の中の、秩序とか倫理を作っている一つなんだろうか。

宗教だけじゃないけど、環境とか国、言葉いろいろなものが、文化をつくり、人の生活習慣や考え方をつくる。

その中だけのコミュニティなら問題がないけども、外国に出たときに、そこの文化に合わせるか
自分の文化を守るかということになる。

測り方の単位が違うことが、それを端的に表している例えだと思う。
世界をみる尺度が違うってことを。

その単位を知って、それでその単位でも表現できたら、異文化交流できてくるんじゃなかろうか。

外に出ると、日本では見えなかったものが見えてくる。
(逆に、外国人でも同じだと思うこともたくさんあることも見えてくる)


とりあえず、日本はハリウッドばかりみてるけど、タイの映画とか中国の映画もおもしろいから
みるべき!!(こんなオチ・・・)


同じカテゴリー(YUFL)の記事
雨季入りましたね
雨季入りましたね(2014-06-17 09:26)

新入生歓迎会
新入生歓迎会(2014-02-06 20:46)

学校の宿題
学校の宿題(2013-12-21 21:33)


Posted by たひち at 23:14│Comments(0)YUFL
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。