2020年12月12日
仏教について
お義母さんと夫はたまに仏教について議論が白熱する。
今、お義母さんはパターンというお経を毎日数時間読んでいる。
お正月とか何かの祝日にお坊さんが12人体制で1人2時間ずつ24時間スピーカーで読経するもので、辞典6冊分くらいある。お義母さんは2週間でやっと2冊終わったところ。
お経は、パーリー語で書かれているので、ミャンマー人でも勉強しないと意味は分からない。
夫は、毎日毎日、何時間もかけて読んでも、内容が分かっていないなら意味がないという。
人生の指南書ともいえる教えを理解して実践しなければ意味がないと。
人生は短いから、真髄を理解するよう効率的にしなさいとお義母さんに説いていた。
夫が言うにはこう。例えば「歯をきれいに保つ方法」という本に「歯を磨きましょう」とか「寝る前に甘いものは避けましょう」といった方法が英語で書かれていて、それの意味を理解しないで何回も英語で読んで、歯がきれいになると思っているのと同じだと。
これは、いい例えだなぁと私も感心。
ただ、自粛生活のなかで、ノルマを決めて達成するということに意味があって、毎日のお供えや礼拝もルーティンとして心を整えることに役立っていると思う。
そう言ったら、それもあるけど、それだけだともったいないという。
お義母さんはというと、あのお経を読んだら病気が治ったおばさんがいたとか、あのお経を読んだら家に落ちそうになっていた不発弾が他で爆発したとか、例を列挙していた。
ミャンマーの仏教では、お産の時はアングリマーラのお経とか、このお経を読んだら病気が治るとか、お金を寄付したらお金が巡って帰ってくるとか、ごはんを寄付したら食べ物に困らないとか、この儀式をすると来世も会えるとか、ご利益的なものが信じられている側面がある。自業自得がやや測物的になりすぎている…というのかな。
仏教の教えは難解だから良くない。儀式が、魔力を持った教えを魔力をもつ言語で唱えれば、願いが叶うみたいな感じになっている。
実際プラセボ効果もあると思う。苦しいときには、神仏にすがりたくなる気持ちもよくわかる。
ブッタに寄りかかって、信じれば救われると思うのは、気持ちはいいけれども、他の宗教と仏教と変わらないじゃないかと夫はいう。今の仏教が本来の仏教から外れてしまっているのを憂いている。
(あと、他のケンカは、お坊さんの悪口。生臭坊主はこっちにもいるけど、お義母さんは極力お坊さんの悪口は言いたくない。夫は、仏教のためにも悪い坊主を悪く言うのは仏教徒の務めだといって、よく言い争っている)
夫の言うことは、もっともだけど言い方がなぁと思った。
うちは、毎日お供えもしないし、お祈りもしない。しない人がしてる人に口出すのはどうかなと思った(笑)
子供の下の世話を1回もしたことがないのに、うんこ臭いからちゃんと洗えとか。
いつも、ありがとう。でも、ちょっと臭いよ。とかそれくらいにしたらいいのよ。
そんなわけで、正論でも言い方は大切だというオチでおしまい。
今、お義母さんはパターンというお経を毎日数時間読んでいる。
お正月とか何かの祝日にお坊さんが12人体制で1人2時間ずつ24時間スピーカーで読経するもので、辞典6冊分くらいある。お義母さんは2週間でやっと2冊終わったところ。
お経は、パーリー語で書かれているので、ミャンマー人でも勉強しないと意味は分からない。
夫は、毎日毎日、何時間もかけて読んでも、内容が分かっていないなら意味がないという。
人生の指南書ともいえる教えを理解して実践しなければ意味がないと。
人生は短いから、真髄を理解するよう効率的にしなさいとお義母さんに説いていた。
夫が言うにはこう。例えば「歯をきれいに保つ方法」という本に「歯を磨きましょう」とか「寝る前に甘いものは避けましょう」といった方法が英語で書かれていて、それの意味を理解しないで何回も英語で読んで、歯がきれいになると思っているのと同じだと。
これは、いい例えだなぁと私も感心。
ただ、自粛生活のなかで、ノルマを決めて達成するということに意味があって、毎日のお供えや礼拝もルーティンとして心を整えることに役立っていると思う。
そう言ったら、それもあるけど、それだけだともったいないという。
お義母さんはというと、あのお経を読んだら病気が治ったおばさんがいたとか、あのお経を読んだら家に落ちそうになっていた不発弾が他で爆発したとか、例を列挙していた。
ミャンマーの仏教では、お産の時はアングリマーラのお経とか、このお経を読んだら病気が治るとか、お金を寄付したらお金が巡って帰ってくるとか、ごはんを寄付したら食べ物に困らないとか、この儀式をすると来世も会えるとか、ご利益的なものが信じられている側面がある。自業自得がやや測物的になりすぎている…というのかな。
仏教の教えは難解だから良くない。儀式が、魔力を持った教えを魔力をもつ言語で唱えれば、願いが叶うみたいな感じになっている。
実際プラセボ効果もあると思う。苦しいときには、神仏にすがりたくなる気持ちもよくわかる。
ブッタに寄りかかって、信じれば救われると思うのは、気持ちはいいけれども、他の宗教と仏教と変わらないじゃないかと夫はいう。今の仏教が本来の仏教から外れてしまっているのを憂いている。
(あと、他のケンカは、お坊さんの悪口。生臭坊主はこっちにもいるけど、お義母さんは極力お坊さんの悪口は言いたくない。夫は、仏教のためにも悪い坊主を悪く言うのは仏教徒の務めだといって、よく言い争っている)
夫の言うことは、もっともだけど言い方がなぁと思った。
うちは、毎日お供えもしないし、お祈りもしない。しない人がしてる人に口出すのはどうかなと思った(笑)
子供の下の世話を1回もしたことがないのに、うんこ臭いからちゃんと洗えとか。
いつも、ありがとう。でも、ちょっと臭いよ。とかそれくらいにしたらいいのよ。
そんなわけで、正論でも言い方は大切だというオチでおしまい。
2014年11月24日
ネイバンゼー
ネイバンゼーはアルーのひとつで、11月の6日に行われます。
普通のアルーと違うのは、家の中ではなくて路上で机といすを置いて食べ物をふるまうことです。
こないだ、近所の美容院でしているということで食べに行ってきました。
道を通る人だれもかれも、食べていかないですか~?と声をかけます。

友達が、バイクや自転車を無理やりとめて呼び込んでいたのが面白かったです。
断る人は、さっき食べたばかりだからとか苦笑いで断ります。
近所の人やお客さんはもちろんですが、知らない人までにも声をかけて、呼び入れるというなんとも楽しいイベントでした。

にほんブログ村
普通のアルーと違うのは、家の中ではなくて路上で机といすを置いて食べ物をふるまうことです。
こないだ、近所の美容院でしているということで食べに行ってきました。
道を通る人だれもかれも、食べていかないですか~?と声をかけます。

友達が、バイクや自転車を無理やりとめて呼び込んでいたのが面白かったです。
断る人は、さっき食べたばかりだからとか苦笑いで断ります。
近所の人やお客さんはもちろんですが、知らない人までにも声をかけて、呼び入れるというなんとも楽しいイベントでした。

にほんブログ村
2014年11月19日
カテインボエ
カテインボエとは10月の満月の日から11月の満月の日あたりまで行われる、各地の僧院への袈裟の寄贈の祭りです。
現在では袈裟だけでなく、日用品から、日持ちのする食べ物、筆記用具、お金などさまざま寄付されます。
修行に行った僧院で、カテインボエが行われました。
試験に合格したお坊さんに我先に争って、寄付していました。
寄付すると功徳が得られるという考えが基本にあるので、喜んで寄付します。

そのあと、外でそこの僧院に住んでいるお坊さん100人くらいに寄付しました。
乾麺やコーラ、ボールペンなど人数分大量に信者が用意して列を作りました。
50チャットや100チャットを一枚ずつ入れる人もいました。
偉い人順から来て、最後のほうはものがなくなっていくのであまりもらえません。

家に帰ったのが10月の8日で、ちょうど満月の日でした。
夜家の前の門にろうそくをたてました。

僧院から出て、家に着いたらだんなさんにハグして
終わった~と踊り狂おうと思っていたのですが、精進明けは次の朝ごはん食べるまでと言われがっくり。
だんなさんに触ると効果消えるよと言われました。
次の日、モヒンガーを食べて、無事精進明けを果たした私でした。
ちなみにお義母さんは寝ずに瞑想したそうです。どんだけ~・・・・
width="171" height="118" border="0" alt="にほんブログ村 海外生活ブログへ" />
にほんブログ村
現在では袈裟だけでなく、日用品から、日持ちのする食べ物、筆記用具、お金などさまざま寄付されます。
修行に行った僧院で、カテインボエが行われました。
試験に合格したお坊さんに我先に争って、寄付していました。
寄付すると功徳が得られるという考えが基本にあるので、喜んで寄付します。
そのあと、外でそこの僧院に住んでいるお坊さん100人くらいに寄付しました。
乾麺やコーラ、ボールペンなど人数分大量に信者が用意して列を作りました。
50チャットや100チャットを一枚ずつ入れる人もいました。
偉い人順から来て、最後のほうはものがなくなっていくのであまりもらえません。
家に帰ったのが10月の8日で、ちょうど満月の日でした。
夜家の前の門にろうそくをたてました。
僧院から出て、家に着いたらだんなさんにハグして
終わった~と踊り狂おうと思っていたのですが、精進明けは次の朝ごはん食べるまでと言われがっくり。
だんなさんに触ると効果消えるよと言われました。
次の日、モヒンガーを食べて、無事精進明けを果たした私でした。
ちなみにお義母さんは寝ずに瞑想したそうです。どんだけ~・・・・
width="171" height="118" border="0" alt="にほんブログ村 海外生活ブログへ" />
にほんブログ村
2014年11月12日
メディテーションセンター2
はい、2日目に泣きました。
だんなさんに電話して
家帰りたぁ~い!!と叫びました。
とりあえず飛び込んでみたのはいいものの、右も左も分からず、足も痛くて初めてホームシックになりました。
といっても、ヤンゴンの自宅に帰りたくなったんですがw
そんな時だんなさんが
逃げたら負けだよ
と優しく諭しました。
その意味を帰った後に理解しました。
近所の人やだんなさんの同僚などから、行ったんだって?大丈夫だった?などと言われました。
みんな見ているよと、いうことだったんですね。

ヨーギ修行者は、いろいろ普通の人とは違います。茶色いスカーフは袈裟を現しています。
五戒ではなくて八戒を守ることは以前書きましたね。他にも
私語をしない(仏教のことはOK)
走らない(品位を持った動き)つまり俊敏な動きはだめ。
話さないのは、大丈夫だったのですが、
意外に段差を飛び降りたり、私にとってはものめずらしいものが多かったのでキョロキョロしたりしてしまって
他の修行者にイヤな顔されました。
その中での唯一の楽しみは、ご飯。
朝ごはんは軽めな麺類でお昼はお米とお肉と野菜2品、スープ、デザートでした。
10日のうちアイスとタピオカココナッツミルクが2回ずつ出て、かなり癒されました。
タニャ(椰子の黒砂糖)は、薬に入るらしく昼すぎても食べてもOK
夕方は、タニャと暖かいお茶にかなり癒されました。

ビュッフェ式でおかずを自分でとる。ご飯は各テーブルにある。
食事の前後に正面の仏像にお礼する。

ご飯はすべて寄進によるもの。私が入ったとき修行者が500人でした。
500人のため、1食が5万~8万。デザートなら1万円前後でした。かなり高額です。誕生日や誰かがなくなったりするタイミングで寄付するようです。
ちなみに修行者は最初の登録料の5000チャットのみ払います。
そのあとは、自分の気持ち次第で寄付をします。
つらかったのは、おぼうさんに怒られること。
足が痛くて、足を組みかえると動くなとか
説法のときにメモしようとしたら、メモするなとか。
3回瞑想さぼったら追い出すとか。
足が痛くて座ってたら、瞑想時間に座るなとか。
個人的に怒られているわけじゃないんすがね・・・。
そのたびに、地獄に落ちる~と思ってコワかったです・・・。
ちなみに講堂の1階の壁には一面地獄絵図が飾ってあって、これをするとこういう罰を受けるとかかいてあるんだなっ。
しかし、お母さんがお坊さんに怒られるのは喜ばしいことだと教えてくれました。
お坊さんがしかるのは涅槃に連れて行きたいという気持ちがあるからだと・・・・。
だから、正しい方向に正してくれるお坊さんがいることはいいことなんだよと。
お坊さんは、母性があって優しいもんだと思っていたので目からうろこです。
だんなさんがエアコンもつけてくれて、ご飯もくれているし、きびしいだけじゃないでしょと。
500人も修行者がいたら、統制力も大切なんだよ、と教えてくれました・・・。
確かに、時間にゆるいミャンマー人が時間を守り、おしゃべりせず、順番を守っている姿には驚きました。
やればできるんじゃんかー。
ミャンマー人なのに・・・とすごい違和感を感じました。
さて、わけも分からず飛び込んでみて、大変だったけどよかったと思っています。
今回のことでみんなでそろえていうお経は見ながらなら言えるようになったし経験になったと思います。
さて、体重の結果は・・・・-0.5キロということでほとんど変わりませんでした。
ダイエット目当てなんてこの罰当たりが~とまでは言われませんでしたが、瞑想に力入れるためにしっかり食べることは
原則のようです。
センターを出たあと、疲れがたまっていたのかかぜをひいてしまいました。
今度また入ろうよと言われましたが、正直しばらくいいです。
もっと理解できるようになったら有意義になるかも。
無我の境地なんてものは甚だ遠く、長く座る練習をした・・・と言う感じです。
もしもう一度入るなら、外国人用のもっとゆるいとこに入る!!
満月の日とか月に4日ある、1日だけのヨーギから始めたら良かった・・・
でも、確実にお義母さんとの距離は近づいたと思う。
瞑想中はおばけが見えやすくなるよと言っていましたが、今回も見えたらしいです。
妊婦の髪の長い幽霊が・・・・
怖がらせないでっ!
カテインボエに続く・・・・
だんなさんに電話して
家帰りたぁ~い!!と叫びました。
とりあえず飛び込んでみたのはいいものの、右も左も分からず、足も痛くて初めてホームシックになりました。
といっても、ヤンゴンの自宅に帰りたくなったんですがw
そんな時だんなさんが
逃げたら負けだよ
と優しく諭しました。
その意味を帰った後に理解しました。
近所の人やだんなさんの同僚などから、行ったんだって?大丈夫だった?などと言われました。
みんな見ているよと、いうことだったんですね。
ヨーギ修行者は、いろいろ普通の人とは違います。茶色いスカーフは袈裟を現しています。
五戒ではなくて八戒を守ることは以前書きましたね。他にも
私語をしない(仏教のことはOK)
走らない(品位を持った動き)つまり俊敏な動きはだめ。
話さないのは、大丈夫だったのですが、
意外に段差を飛び降りたり、私にとってはものめずらしいものが多かったのでキョロキョロしたりしてしまって
他の修行者にイヤな顔されました。
その中での唯一の楽しみは、ご飯。
朝ごはんは軽めな麺類でお昼はお米とお肉と野菜2品、スープ、デザートでした。
10日のうちアイスとタピオカココナッツミルクが2回ずつ出て、かなり癒されました。
タニャ(椰子の黒砂糖)は、薬に入るらしく昼すぎても食べてもOK
夕方は、タニャと暖かいお茶にかなり癒されました。
ビュッフェ式でおかずを自分でとる。ご飯は各テーブルにある。
食事の前後に正面の仏像にお礼する。
ご飯はすべて寄進によるもの。私が入ったとき修行者が500人でした。
500人のため、1食が5万~8万。デザートなら1万円前後でした。かなり高額です。誕生日や誰かがなくなったりするタイミングで寄付するようです。
ちなみに修行者は最初の登録料の5000チャットのみ払います。
そのあとは、自分の気持ち次第で寄付をします。
つらかったのは、おぼうさんに怒られること。
足が痛くて、足を組みかえると動くなとか
説法のときにメモしようとしたら、メモするなとか。
3回瞑想さぼったら追い出すとか。
足が痛くて座ってたら、瞑想時間に座るなとか。
個人的に怒られているわけじゃないんすがね・・・。
そのたびに、地獄に落ちる~と思ってコワかったです・・・。
ちなみに講堂の1階の壁には一面地獄絵図が飾ってあって、これをするとこういう罰を受けるとかかいてあるんだなっ。
しかし、お母さんがお坊さんに怒られるのは喜ばしいことだと教えてくれました。
お坊さんがしかるのは涅槃に連れて行きたいという気持ちがあるからだと・・・・。
だから、正しい方向に正してくれるお坊さんがいることはいいことなんだよと。
お坊さんは、母性があって優しいもんだと思っていたので目からうろこです。
だんなさんがエアコンもつけてくれて、ご飯もくれているし、きびしいだけじゃないでしょと。
500人も修行者がいたら、統制力も大切なんだよ、と教えてくれました・・・。
確かに、時間にゆるいミャンマー人が時間を守り、おしゃべりせず、順番を守っている姿には驚きました。
やればできるんじゃんかー。
ミャンマー人なのに・・・とすごい違和感を感じました。
さて、わけも分からず飛び込んでみて、大変だったけどよかったと思っています。
今回のことでみんなでそろえていうお経は見ながらなら言えるようになったし経験になったと思います。
さて、体重の結果は・・・・-0.5キロということでほとんど変わりませんでした。
ダイエット目当てなんてこの罰当たりが~とまでは言われませんでしたが、瞑想に力入れるためにしっかり食べることは
原則のようです。
センターを出たあと、疲れがたまっていたのかかぜをひいてしまいました。
今度また入ろうよと言われましたが、正直しばらくいいです。
もっと理解できるようになったら有意義になるかも。
無我の境地なんてものは甚だ遠く、長く座る練習をした・・・と言う感じです。
もしもう一度入るなら、外国人用のもっとゆるいとこに入る!!
満月の日とか月に4日ある、1日だけのヨーギから始めたら良かった・・・
でも、確実にお義母さんとの距離は近づいたと思う。
瞑想中はおばけが見えやすくなるよと言っていましたが、今回も見えたらしいです。
妊婦の髪の長い幽霊が・・・・
怖がらせないでっ!
カテインボエに続く・・・・
2014年11月12日
メディテーションセンター
10月の上旬に10日ほど僧院に入ってました。
以前、ガイドさんが、メディテーションセンターはいいですよ~。世の中の喧騒を忘れて心おだやかにすごせますよ~
と言っていたので、さぞかしいい場所なんだと思って行きました。
初日、泊まる寮に着いたとき
ココナッツの並木に、きれいな部屋、シャワー着きトイレに、エアコンまであって
料理もしなくていいし、ここは天国か?!
ふふ、だらだらすごせるぞ~と思っていました・・・。


ところがどっこい
朝3時半に起床
4時から瞑想
5時に朝ごはん
6時~ 瞑想1
7時~7時半まで 瞑想2
7時半~8時半 瞑想1
8時半~9時半 シャワーか瞑想2
9時半~10時 半説法を聞く
10時半~ 昼ごはん~12時半 休憩
12時半~1時半 瞑想1
1時半~2時 瞑想2
2時~3時 瞑想1
3時~3時半 瞑想2
3時半~4時半 説法を聞く
4時半~5時半 シャワーか瞑想2
5時半~6時半 瞑想1
6時半~7時 瞑想2
7時~8時 瞑想1
8時~9時 説法を聞く
9時半就寝
ちょっとスケジュールを書いてみましたが、伝わりましたでしょうか・・・・
持って行った本もリュックから出さないままで10日過ぎました・・・w
そうです。私がなめていたのです。
ただめしをただでいただけるわけがないのです。
瞑想の方法は3種類で
①座禅組む
②起立した状態で
③ゆっくり歩く
瞑想1というのは、座った状態と立った瞑想のどちらかをする時間をあらわしています。
瞑想2は、瞑想1に加えてゆっっくり歩きながらする瞑想をしてもいい時間のことです。
初日で、ももが筋肉痛になりました。
しかも、高い広いところでは寝てはならないという戒律のため床にござをひいて寝ました。
床が硬くて快眠とはいきませんが、疲労のため泥のように寝ました。
続く....

にほんブログ村
以前、ガイドさんが、メディテーションセンターはいいですよ~。世の中の喧騒を忘れて心おだやかにすごせますよ~
と言っていたので、さぞかしいい場所なんだと思って行きました。
初日、泊まる寮に着いたとき
ココナッツの並木に、きれいな部屋、シャワー着きトイレに、エアコンまであって
料理もしなくていいし、ここは天国か?!
ふふ、だらだらすごせるぞ~と思っていました・・・。
ところがどっこい
朝3時半に起床
4時から瞑想
5時に朝ごはん
6時~ 瞑想1
7時~7時半まで 瞑想2
7時半~8時半 瞑想1
8時半~9時半 シャワーか瞑想2
9時半~10時 半説法を聞く
10時半~ 昼ごはん~12時半 休憩
12時半~1時半 瞑想1
1時半~2時 瞑想2
2時~3時 瞑想1
3時~3時半 瞑想2
3時半~4時半 説法を聞く
4時半~5時半 シャワーか瞑想2
5時半~6時半 瞑想1
6時半~7時 瞑想2
7時~8時 瞑想1
8時~9時 説法を聞く
9時半就寝
ちょっとスケジュールを書いてみましたが、伝わりましたでしょうか・・・・
持って行った本もリュックから出さないままで10日過ぎました・・・w
そうです。私がなめていたのです。
ただめしをただでいただけるわけがないのです。
瞑想の方法は3種類で
①座禅組む
②起立した状態で
③ゆっくり歩く
瞑想1というのは、座った状態と立った瞑想のどちらかをする時間をあらわしています。
瞑想2は、瞑想1に加えてゆっっくり歩きながらする瞑想をしてもいい時間のことです。
初日で、ももが筋肉痛になりました。
しかも、高い広いところでは寝てはならないという戒律のため床にござをひいて寝ました。
床が硬くて快眠とはいきませんが、疲労のため泥のように寝ました。
続く....

にほんブログ村
2014年09月27日
明日から
明日からメディテーションセンター入ってきます。
目的は、一度経験してみたいから。
次の学年はパーリー語が入ってくるから、耳にならしておきたいこと。
瞑想に挑戦すること。
そして、真の目的はダイエット!!(邪)
通常は5戒なのですが、敬虔な仏教徒は月4回または、尼さんやお坊さんになったとき
、メディテーションセンターに入るときは8戒になります。
5戒はご存知の方も多いでしょうが、
①不殺生
②嘘つかない
③盗まない
④お酒飲まない
⑤浮気しない
これに加え、
⑥夕ご飯を食べない
⑦歌を歌わない、化粧しない
⑧高い広いベッドで寝ない
というものになります。
重要なのは、夕食を食べないというところw
でも、誤解しがちなのが、イスラムのラマダン月は断食するから
さぞかし体重が落ちると思われているけど、実際は深夜に昼間食べれない
分いっぱい食べてしまうから、太る人が大半だそうです。
でも、朝昼は時間的にお腹一杯食べても健康的?
だから、どうなるかは出てからのお楽しみです。
周りからは、お坊さんの説法も分からないのに無駄だよという意見と
今は街中の人も入らなくなってきたのに外国人なのにいいことだよという意見を
もらっております。
あとは、お義母さんとのコミュニケーションとることも、隠れた目的です。
前はなんとなく意地になって頼れなかったけど、最近頼れるようになってきました。
期間中に日記が更新されると思いますが、それはタイマーです。
期間中はなるべく携帯も触らないよう気をつけます。
それでは~

耐えられなくて、隠れてお菓子食べないようにがんばります!!
目的は、一度経験してみたいから。
次の学年はパーリー語が入ってくるから、耳にならしておきたいこと。
瞑想に挑戦すること。
そして、真の目的はダイエット!!(邪)
通常は5戒なのですが、敬虔な仏教徒は月4回または、尼さんやお坊さんになったとき
、メディテーションセンターに入るときは8戒になります。
5戒はご存知の方も多いでしょうが、
①不殺生
②嘘つかない
③盗まない
④お酒飲まない
⑤浮気しない
これに加え、
⑥夕ご飯を食べない
⑦歌を歌わない、化粧しない
⑧高い広いベッドで寝ない
というものになります。
重要なのは、夕食を食べないというところw
でも、誤解しがちなのが、イスラムのラマダン月は断食するから
さぞかし体重が落ちると思われているけど、実際は深夜に昼間食べれない
分いっぱい食べてしまうから、太る人が大半だそうです。
でも、朝昼は時間的にお腹一杯食べても健康的?
だから、どうなるかは出てからのお楽しみです。
周りからは、お坊さんの説法も分からないのに無駄だよという意見と
今は街中の人も入らなくなってきたのに外国人なのにいいことだよという意見を
もらっております。
あとは、お義母さんとのコミュニケーションとることも、隠れた目的です。
前はなんとなく意地になって頼れなかったけど、最近頼れるようになってきました。
期間中に日記が更新されると思いますが、それはタイマーです。
期間中はなるべく携帯も触らないよう気をつけます。
それでは~
耐えられなくて、隠れてお菓子食べないようにがんばります!!