2013年09月10日

文化交流会

YUFLにて9月5日にミャンマー語を習う外国人留学生による文化交流会が行われました。









内容は自国の文化のプレゼンテーションや歌や踊りを披露しました。
クラスメートたちがスピーチの練習して、クラスでも歌の練習しました。
男性だけで、ミャンマー伝統子供の踊りがとても良かったです。ほほにバグエ(タナカで丸の模様)して、ロンジーななめがけにして踊ってかわいかったですw


それからTVにインタビューされて、つたないミャンマー語ですが、答えました。
ただ、インタビュアーに「なんで、ミャンマー語ならってるの?」って聞かれて「だんなさんがミャンマー人だからです」といったら
「アジア大陸の中で一番、文化、言葉、食事、服装もろもろ・・・が興味深いからっていいなさい」といわれ、そのままいいましたwへたくそだったので、使われなかったと思ったけど、ちょっと使われたようでMRTVに放送されました。
知人に見たよーと言われました。YOUTUBE上にあるらしいけど、検索しても見つかりません…w

来年にはもっとうまくなるのかしらん。

お昼は生徒が日本人はスシ、韓国人はとっぽぎなどをおごり、先生たちがやきそばとかバターライスをおごってくれておいしかったです。



  

Posted by たひち at 20:48Comments(0)YUFL

2013年09月10日

中村先生の訪問

以前だんなさんが留学中にお世話になっていた、教授が8月18日から9日いらっしゃいました。
専門は土木で、海洋沿岸防災です。防波堤やテトラポット、港の建設が専門です。
JASSOという学生支援機構の企画で、留学生が帰国したあとも支援しようというものに応募して見事採用されました。
先生は実験用の20キロの機材を持ち込んでくれて、これからだんなさんの学校で使用します。おそらくミャンマー初になる機械もあるのではと思います。

だんなさんの働くMMU(ミャンマー海洋大学)で生徒や先生に講義していただいて、
生徒と一緒に流速計という機械を作ったり、川に観測しにいったり有意義な時間をすごせたようです。





途中から、先生の教え子の消波ブロックの会社につとめる小野塚さんがやってきて
ヤンゴン川の視察するというので、私も学校をさぼってwついていきました。



日本はだいたい沿岸が終わっているので新しい市場を探す、いわゆるマーケティングリサーチというやつですね。
前半は、天気がよく風があって気持ちが良かったです。
ヤンゴン川は幅が広く、自然のマングローブが消波の役割をしているようです。
途中小さな渡し舟や釣りの船もみかけました。

昔お寺の大きな鐘を川の中に落としたそうで、近いうちに引き上げるそうです。

そして、たくさんコンテナおいてある港には、日本から輸入された車がたくさんありました。
午後はものすごい雨が降って大荒れでした。


それから、海軍の基地に立派な海軍の舟もありましたが、写真をとったりアップしたりすると危ないのでここにはのせることができませんが・・・

先生がきている一週間は夜ご飯が、職場の仲間たちと食事したりとにかくリッチでした(^▽^)



それから、先生は潮流発電もプロジェクトを起こしたいので、三井重工に提案したりしています。今回はJICAとBAJに話をもちかけました。先生は以前JICAでモザンビークに行って活動していたのでつながりがあるようです。

運よくBAJの理事長根元さんに会えました。


日本では、漁業関係者の許可が下りないため難しいそうです。
今ミャンマーは雨が降るたびに停電してるし、電気問題は切実です。
もし、潮流発電のプロジェクトが動いたら、アジア初になるだろうし、原発にたよらない自然エネルギーを取り入れられたらミャンマーにとっていいと思います。



おわり。
一日あいたのでバゴーに行ってきました。その写真も後日アップします。

  

Posted by たひち at 20:15Comments(0)