2016年07月07日
お義父さんの日本旅行
お義父さんは、日本に2回行った事があります。
お義父さんは、中国人とのハーフで、植物学の高校教師でした。今は、退職して塾の講師をしています。
外国に行ったことはおろか、飛行機にも乗ったことのなかったのですが、3年前の初めての日本は思いのほか楽しかったようで、今年の4月に2回目の訪問をしました。
日本に行ったときの印象
鎌倉は思ったより小さかった(日本で一番大きいと聞いて期待してくるのですが、ミャンマーにはあれくらいの規模の仏像はたくさんあります)
車が歩行者を待つ
(なんて文化的なんだと驚いていました。こちらでは、クラクションならしまくりで待つなんてことはしません)
果物がプラスチックみたい(ミャンマーのいちごはしなしな。私は日本のぷるぷるのジューシーないちごを見せたかったので、ふるまったところ案の定驚いていました)
すずしい、寒い
(いずれも4月の時期に行ったので過ごしやすい時期でした。日本が夏にものすごく暑くなるとか冬はすごい寒いとかまだ彼は知らない・・・・)
道路の並木、花などがきれい(中央帯の花など、軒先のガーデニングにも感動していました。山道は土砂崩れ予防していたり、そういうことに感動していました)
料理の味が甘い(糖尿病になるとさわいでました。こちらの料理は日本人からしたら臭い、辛い、苦い、塩辛いです。味覚の差は気候の差でしょうか・・・)
自動販売機がある(ミャンマーにも最近できたけど、飲み物の種類が豊富で子供みたいにはしゃいで買っていました。)
全体的にやはり都会で先進国であることを感じたと思います。
私の田舎は愛媛県松山市ですが、田舎だよと言ったら、いいや都会だよといってくれました。東京は巨大シティと言っておりました。
ミャンマーの田舎は本当に田舎だから・・・
お義父さんが私に感想を全て言うわけじゃないので、他にもいろいろと感じることはあったと思いますが、口に出して言った分かることだけ書きました。

にほんブログ村
Posted by たひち at 17:00│Comments(2)
│家族
この記事へのコメント
最近思ったのは、都会に生まれた人ほど、あまり都会のゴミゴミした喧騒さには執着しておらず、
ちょっと下町寄り好きが多い気がする。w
本当に都会で¥金かかる(割高な)生活を求めるのは、成り上がりかな?と。w
私も広々とした田舎の大きなお家もって、世界中を旅して回る生活にシフトしますぜょ。笑w
ゴミゴミした都会貧しい。www
ちょっと下町寄り好きが多い気がする。w
本当に都会で¥金かかる(割高な)生活を求めるのは、成り上がりかな?と。w
私も広々とした田舎の大きなお家もって、世界中を旅して回る生活にシフトしますぜょ。笑w
ゴミゴミした都会貧しい。www
Posted by オネエより at 2016年07月08日 01:36
東京に憧れるミャンマー人はたくさんいますよぞえ。私は住んだことないからどんな感じか分からないけど、生活慣れるのかなあ。
Posted by たひち
at 2016年07月13日 08:47
