2019年04月22日

食事について

ヨーグルトにタニャ(ヤシ砂糖のあんみつ)入れなかったら、義母に甘味、塩味、酸味など6つの味が等しいように与えると良いと力説された。(子供は苦みと辛みは抑え目で)

日本の本にはプレーンを与えると書いてるし、日本の考えでは5歳までは薄味にすると伝えた。子供の味覚は大人よりも敏感だし。
1歳に満たないのに、クリーム付きのドーナツとか塩分の強いモヒンガーを与えてくる・・・

多分問題ないんだろうけど、初めての子だし慎重にいきたいところなんだけどなあ
実家に行ったときは、断ったら失礼だから、少しだけあげるようにしてるけど

おばさんも大人の食べ物を少しずつやれとうるさい(笑)唐辛子が入ってるおかずも少しずつ慣らしたほうがいいと言われた。でも、日本人には一生唐辛子食べない人もいるんだよ!
夫も一生食べるんだから、急ぐことないと言ってくれた。
本人が大人のもの食べたがるから、大人のおかずをちょっとあげてるけど。
このままだと舌がミャンマー人になってしまう・・・www
ミャンマーと日本料理どっちも好きになってくれたらいいなと思った。


同じカテゴリー(子育て)の記事
子育てについて
子育てについて(2019-02-21 13:37)

子育ての文化の違い
子育ての文化の違い(2018-12-19 13:02)


Posted by たひち at 15:07│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。