2014年04月04日

障害者施設の見学 

3月の中ごろに、以前BAJで働いており、現在は島根県で瑞穂アジア塾で活動している束村さんが、仲間たちとともにヤンゴンに来られました。
私もテスト前の期間ではあったのですが、障害者支援をしている施設に見学に行くということで同行させてもらいました。
http://blog.livedoor.jp/mizuhoajiajuku-shoukai/ (瑞穂アジア塾紹介HP)

最初に訪れたのは、AARJapanというNPO法人です。
マヤンゴンにあり、実は近所で前の道をよく通っていたのですが、今まで全然気づきませんでした。奥に入ると広い建物がありました。

障害者施設の見学 


ヤンゴンでは、身体障害者の職業訓練を行っているそうです。
身体障害の原因としては、ポリオ、先天性、タイ国境沿いの地雷などによるものだそうです。
3ヶ月半を1期間として3期間あり、理容、縫製、パソコンの3つのコースがあります。

障害者施設の見学 

障害者施設の見学 

学生たちはミャンマー国内から来ていて寮生活をしています。
食事や授業料は無料で受けられます。
倍率は2倍で、求人の倍は応募がくるそうです。
HISのスタディーツアーにも組み込まれていて、日本からの研修などで毎週見学者が訪れるそうです。

ここで働いていた2人が独立して作ったMILI(Myanmar Independent Living Initiative)というところにも訪れました。

障害者施設の見学 

ユユさんという女性は、WIN日本語学校で日本語を4年習い、日本語が話せます。
2年前に研修のため島根県に行きました。同じ身体障害者である男性と今年めでたく結婚されました。
この時は、身体障害者たちが、パワーポイントとプロジェクターを使って「障害とは」というテーマでプレゼンの練習をしていました。

障害者施設の見学 

最後に訪れたのは、日本人学校の真向かいにある学校で、Mary Chapman School For TheDeafという聴覚障害者のための学校です。
1920年創立で、キリスト系の学校です。収入は協会による寄付と他の寄付でまかなっているそうです。経済面で厳しいらしく校長の給料は月6千円程度だそうです。
聴覚障害の原因としては、栄養失調、滲出性中耳炎、薬害、先天性によるものだそうです。
全員で386人在学していて、小学校、中学校の年代まであります。
授業料、寮費も格安で提供しています。少しでも機能がある子には補聴器を買ってあげたいけれど、数万円するためになかなか難しいと話していました。
スピーチ、口唇読術、手話を教えているそうです。他に指圧、ハンドクラフト、ペインティングの授業もあります。
指圧は、外部にも公開していて1時間3000チャットで受けることができます。

障害者施設の見学 

お客さんにとっても、社会貢献もできて、安いので良いと思います。
部屋をもっときれいにして、(空調とかアロマ、壁紙、インテリアとか)ユニフォーム支給して、サービスも良くして、値段も少し上げて、HISのツアーに組み込んで日本人どばっとつれてきたら
お金もうけ・・・というか収入になるんじゃないかなとか
素人考えで勝手にいってますが、福祉とビジネスが一緒になるのは難しいですよね。
(NHKのバリバラで共同作業所の収入アップの特集を見ました。)

学生の作品
障害者施設の見学 
日本ではかなり医療福祉が整っていますが、こちらでは障害者の物乞いがいます。
車に乗っているときに、路上でよくお金をくれと窓ガラス越しにせがんできます。
なんともいえない気持ちになります。
そもそも医療が受けれないために障害を持ってしまう後天的な障害者も多いようで、
言い換えれば、医療が受けられたら障害を持たずにすんだ人たちも多くいます。

いかんせん、個人としては寄付くらいしかすることができず、国の発展を待つばかりです・・・。

給料が出て、社会貢献できたらそれは理想でしょうけども、
人を救うために、薄給で、もしくはボランティアで活動している人たちは本当にすごいです。

そんな敬虔な気持ちになれた一日でした。

私とつかむらさん、ゆゆさん
障害者施設の見学 

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(生活一般)の記事
コロナ、その後
コロナ、その後(2020-09-19 12:51)

犬怖い
犬怖い(2020-07-14 17:26)

変化
変化(2019-12-22 09:52)

家の前を通るもの
家の前を通るもの(2019-03-19 17:33)


Posted by たひち at 02:39│Comments(1)生活一般
この記事へのコメント
たひちさん、こんにちわ。
プログが止まっていてどうしたのかな?と思っておりましたが、テストだったのですね。
お疲れ様でした(笑)。
そして水掛け祭りの期間は旦那さんと彼のお父さんと一緒に来日とは楽しみですね。

日本でも、プログを更新される事をお勧めします。
旦那さんは来日経験あるのでしたら、そう戸惑う事もないでしょうが、お父さんは、結構プログネタを提供してくれる事になるのではないでしょうか。

まあ、来日されたら、まずは体調にお気を付けください。
日本の春は、ミャンマーの方にとってはとても寒いでしょうから。
Posted by ふっちー at 2014年04月05日 18:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。